園生活ブログ

令和6年度 修了式

3月21日

 令和6年度 修了式をしました。
年少児、年中児が一緒に一年を振り返り、自分たちの成長を喜べるように会を進めました。







 




 式の中で、一年の成長の話をすると年少児、年中児ともに心に届いていることを感じました。
笑ったり、うなづいたり、首を傾げたり、「次、みんなで集まるのは4月です」と話すと手で4本指を立てうなづく姿も見られました。
それぞれの成長の段階で聞き取り方はいろいろありますし、集中の時間も様々ですが、話を聞こうという気持ちはしっかりと育ったと思います。

















 一番いい表情だったのは年少児は次の年少児が入園してくる話をした時です。年中児は幼稚園のリーダーをお願いした時です(これは卒園式で年長組から託された約束です)。
子ども達の心は次に向かっています。
とても頼もしく感じました。

 期待が膨らむ春休み、元気に過ごしてくださいね。

一つ大きくなることを楽しみに

3月19日

 年中児がジャガイモ植えをしました。
深めのプランターに土を作ることからみんなでしました。

 先生が手順を3つ伝えて二人組で取り組むと、相談し合いながら自分たちの力で土を作ることができました。
















 「僕たちが大きい組になったらできるんだよね」と楽しみに、自分達の進級の喜びと重ね合わせて土を運んでいました。
先生が細かく指示をしなくても、自分たちで教え合いながらしようとしている姿に、年長児がいよいよ近づく姿を感じました。















 ジャガイモの種は『種芋』と知り、少し心配するまなざしも感じましたが、初夏に収穫するときには実感できる貴重な体験です。
植えただけで「カレーが食べたいね」「フライドポテトが好きだな」と食べる話で盛り上がるかわいい姿も見られました。
進級したみんなをジャガイモの芽が出迎えてくれると思いますよ。
楽しみにしておいてください。

 年少児と年中児でおもちゃの片付けもしてくれました。















 一年間たくさん遊んだおもちゃに「ありがとう」「また遊ぼうね」という気持ちで洗いました。

令和6年度 卒園式

 令和6年度 第89回卒園式を行いました。
ざくろ組さん ご卒園おめでとうございます。
24名の子どもたちが岩園幼稚園を巣立っていきました。






















 風は少し冷たかったですが、お天気がよくなりました。










 式場の暗幕に貼られた制作は年長児の卒業制作です。
生活発表会の時に歌った『ありがとうの花』。
ありがとうの花ってどんな花なのでしょうか。
それぞれの子ども達が、自分の思う花にイメージを広げ、いろいろな人に『ありがとう」の気持ちを込めて制作しました。









先生は『ありがとうの花』を作り式次第にしました。

 式では、ざくろ組さんは少し緊張していた様子でしたが、緊張を吹き飛ばすように堂々と保育証書を受け取っていました。
とても格好よかったです。

 練習の時に、名前を呼ばれた時の返事や、思い出を話すときの声や歌に思いを乗せて伝える大切さを話しました。
ドキドキしていたと思いますが、「大きな声でお話をしよう」「格好よく返事をしよう」と思いのこもった返事やお話でした。
















 卒園式後は年少組、年中組の子どもと保護者の方が花道を作って、年長児を見送ってくれました。
手を振ったり、ハイタッチをしたり、「遊んでくれてありがとう」という言葉も聞こえてきました。
仲良しなことが伝わってきて嬉しい気持ちにもなりました。

 ざくろ組さん、今日卒園式で話した、挨拶が上手なこと、自分の思っていることを伝えられるようになったこと、よく食べることを大切にこれからも元気に大きくなってください。

応援しています!

さんさんひろばのお友達と遊びました

 3歳児みかん組がさんさんひろばのお友達と一緒に遊びました。
今回で2回目でしたので、さんさんひろばのお友達も、みかん組さんも仲良くなってきましたね。















 手をつないで、ピアノに合わせて山登りにでかけました。
みかん組さんが声をかけて二人組なったり、「行こう」と優しく誘ってくれたりしていました。















 
お友達と一緒にブロックもして遊びました。
さんさんひろばのお友達もブロックがつながっていくことを楽しんでいました。

 今日、遊びに来てくれたお友達の中には、4月から一緒にぶどう組になるお友達や3歳児で入園されるお友達もいました。
一緒に遊んでいるうちに互いに親しくなり、自然と話をする姿も見られました。
「一緒にぶどう組になるね」と友達が増えるうれしさを感じている子ども達です。

 小さいお友達とかかわりながら、お兄さんお姉さんになる自覚が芽生えてきています。
大切な成長の機会ですので、うれしい気持ちを次年度につなげていきたいと思っています。

 

今年度最後の参観日

 今日は今年度最後の参観日でした。
参観、学級懇談会、PTA総会、大掃除と盛りだくさんの一日でした。

参観では各部屋での遊びを見ていただきました。















 みかん組は手回しゴマをみんなでしました。
よく回るようになってきましたね。
 今年度が始まったころの参観日では、泣いていたり、お部屋に入ることが嫌だったりした子もいましたが、みんなで遊ぶことを楽しめるようになりました。
友達のことが大好きになりました。
















 ぶどう組は保護者の方と一緒にチームを組んでコマ大会をしました。
おうちの方もコマを回そうと真剣な表情でした。
それを応援する子ども達は、ドキドキしたり熱い声援を送ったり、クラスで気持ちが一つになって遊んでいました。
友達のことも励ましたり、共に喜んだりしてつながりが強くなっていることがわかりました。

 ざくろ組さんは子ども達と保護者の方からサプライズで歌のプレゼントがありました。











 一緒に遊んだ年中・年少組、先生たちに心を込めて歌を聞かせてくれました。
気持ちが届く声でした。
子ども一人一人にエピソードがあり、思い出しながら大きくなったなぁと感慨深く聞かせてもらいました。
保護者の方にもご理解、ご協力をいただき、感謝の気持ちでいっぱいです。
うれしいプレゼントをありがとうございました。

お別れ会

 今日は年中組が中心になって企画、運営してくれたお別れ会がありました。
年長児にお礼の気持ちを込めてお別れ会を進めようと、いろいろなことを考えてくれました。

 年長児が喜ぶゲームや遊び、飾りつけをしようと考えたのですが、3歳児も同じ気持ちだと知り、3歳児にもできることを工夫していました。
自分より年上の友達のことも、年下の友達のことも考えられるようになるなんて、頼もしいです!








 

 

 

 


いつもは年長児がしてくれていたアナウンサーも今日は年中児が張り切ってしていました。






























 年長児だけのゲームや年少、年中児が一緒にするゲーム、トキメキグループに分かれて〇✖クイズもしました。
コマ大会、けん玉大会もあり、子ども達の歓声や応援する声、笑い声が聞こえる楽しい会でした。















 年長児が退場するときには、タッチをして見送りました。

 年長児は、昨年は自分たちが企画して年長を送り出したことを思い出していました。
お別れ会で今年は招待してもらう方になり、照れ臭かったり、うれしかったりしたようです。

 企画した年中児は始まる前から「任せて!」「大丈夫だよ!」と張り切っていましたが、会の間もその気持ちは途切れることはありませんでした。
少しずつ進学、進級に向けての心の準備が整ってきているように感じました。

 お別れ会の後はこれも年中児が企画してくれたカレー会食です。
年長児が育てたニンジンをもらって入れました。
 弁当箱にご飯を入れて持ってきていたのですが、その容器の大きさに驚きました。















 お父さんのお弁当箱を借りてきたり、おおきなタッパーを買いに行ったりした子もいたようです。
幼稚園での会食で、友達とおいしさを共有する心地よさ感じてくれていることがわかり、うれしいです。
もちろん今日も大鍋は空っぽになりました。

英語であそぼう!

 年少児、年中児はゲストティーチャーにお越しいただき英語で遊びました。
リズムに合わせて体を動かしながら英語に触れて、とても楽しい時間をすごしました。



























 
 「お腹はすいていますか?」と英語で質問され、食べたいものを答えるという遊びをしました。
ピザ、スパゲティ、パンケーキ、フライドポテト等の英語を教えていただき、食べたものを「I want~」につなげて伝えていました。
自分の好きな食べ物を友達とたくさん話し、大盛り上がりでした。

 中には「おにぎりが食べたいんだけどな…」と英語でおにぎりをなんと言うのか聞いていた子もいました。































 英語の意味は理解できなくても友達がしていることや先生が答えていることを聞いたり、見たりして一緒に遊びを楽しんでいました。
「また来てね」「See you」と約束をして英語で遊ぼうを終わりました。

朝日ヶ丘小学校に招待していただきました。

 年長児が朝日ヶ丘小学校の一年生が考えてくれた『みんなともだち はっぴー ぱーてぃ』に招待してもらいました。
小学校での生活を体験型で紹介してくれる会です。











 先月、一年生がどんな会にするか授業で話し合う様子を研究授業で先生達は見せていただいていました。
ですので、一年生が自分達も、年長児もわくわくする会にしようと話し合いを積み上げてくれたことが伝わってきました。









中身の入った重たいランドセルを背負わせてもらいました。











字の書き方も一年生がまずは見せてくれて、年長児も経験させてもらいました。








本物の教科書も見せてもらいました。
ボール投げの方法や作品展について教えてもらったり、いろいろな経験をさせてもらい、学校生活がとても楽しみになったようです。

 園に戻ってきた年長児は「学校にいっても大丈夫」「できるよ」とハッピーな気持ちになり、またまた自信がついたようです。

1年生の皆さん、楽しい会をありがとうございました。

お別れ遠足

 お別れ遠足で神戸市立王子動物園に行ってきました。
今年度最後の遠足でした。

 事前にクラスでどの動物から見たいか相談して行ったので、入場とともにそれぞれのクラスで行動しました。













 

キリンの食事タイムに出会えて、舌を上手に使ってはっぱを食べる姿に少し驚き、見入るぶどう組でした。
「舌の色が紫だね」「舌が長いね」と近くで見られるからこその発見に歓声が上がっていました。
















 ゾウを見ると思わず、「ぞうさーん!」と叫び、動き回るシロテナガザルをみると同じように動き出したり、たくさんのトキメキに出会ったみかん組です。
 見て心が動くとそれを伝えたくて、何人もの子が同じことを言いに来ていました。
楽しいこと、気づいたことは「伝えたい!」、そんな気持ちがうれしいですね。















 ざくろ組は劇遊びで遊んだフラミンゴやジャガーを見ようと楽しみに行きました。
事前にジャガーの模様は梅の花模様の中に黒点(梅花紋というそうです)ということを調べて楽しみにして行きました!
なのに、動物園にいたジャガーは黒いジャガーでした。残念!
でも黒いジャガーはとても貴重だそうですよ。

 見たい動物のことを調べたり、それぞれが楽しみにする所をもっていて、年長らしい姿です。

 どのクラスでも子ども一人ひとりの楽しんでいることが違い、その思いを友達や先生に共感してもらったり、共感し合ったりする姿がたくさん見られ、この時期の遠足の醍醐味を感じました。

小学校ごっこ

 岩園小学校の1年生から小学校のことを教えてもらう会に年長児が招待してもらいました。
1年生がこの一年でできるようになったことや好きになったことなどを教えてもらいました。
足し算や引き算が早くできるようになったり、漢字が書けたり、ドッチボールが上手になったり…
1年生が自分の成長を振り返って聞かせてくれました。

 

 













 年長の子ども達は真剣に、「すごい」と感動しながら聞いていました。
ボールの投げ方を詳しく教えてもらった時には、思わずその真似をする子もいて、刺激をたくさんもらったようです。






























 鉛筆の持ち方も教えていただきました。
線を描いたり、なぞったり、みんな一生懸命に取り組んでいました。
繰り返し取り組むことがどんどん自信になっていることを子ども達の表情から感じることができました。














 最後に学校探検です。
図書館の先生に本のことをたくさん教えていただきました。
「早く小学校で本が読みたい」と心がときめいていました。

年長の子ども達は校長先生や1年生の先生、1年生のお兄さんお姉さん、市役所や教育委員会の先生方のお話を嬉しい気持ちで聞いていました。
担任とは違う話し方の人に出会うことはとても貴重な経験です。
そこで話が聞けて楽しかった経験は進学への自信になります。

いろいろな場面で子ども達が心をときめかせている姿を嬉しく思います。

 本日お世話になった皆様、ありがとうございました。