園生活ブログ
令和6年度 修了式
3月21日
令和6年度 修了式をしました。
年少児、年中児が一緒に一年を振り返り、自分たちの成長を喜べるように会を進めました。
式の中で、一年の成長の話をすると年少児、年中児ともに心に届いていることを感じました。
笑ったり、うなづいたり、首を傾げたり、「次、みんなで集まるのは4月です」と話すと手で4本指を立てうなづく姿も見られました。
それぞれの成長の段階で聞き取り方はいろいろありますし、集中の時間も様々ですが、話を聞こうという気持ちはしっかりと育ったと思います。
一番いい表情だったのは年少児は次の年少児が入園してくる話をした時です。年中児は幼稚園のリーダーをお願いした時です(これは卒園式で年長組から託された約束です)。
子ども達の心は次に向かっています。
とても頼もしく感じました。
期待が膨らむ春休み、元気に過ごしてくださいね。
一つ大きくなることを楽しみに
3月19日
年中児がジャガイモ植えをしました。
深めのプランターに土を作ることからみんなでしました。
先生が手順を3つ伝えて二人組で取り組むと、相談し合いながら自分たちの力で土を作ることができました。
「僕たちが大きい組になったらできるんだよね」と楽しみに、自分達の進級の喜びと重ね合わせて土を運んでいました。
先生が細かく指示をしなくても、自分たちで教え合いながらしようとしている姿に、年長児がいよいよ近づく姿を感じました。
ジャガイモの種は『種芋』と知り、少し心配するまなざしも感じましたが、初夏に収穫するときには実感できる貴重な体験です。
植えただけで「カレーが食べたいね」「フライドポテトが好きだな」と食べる話で盛り上がるかわいい姿も見られました。
進級したみんなをジャガイモの芽が出迎えてくれると思いますよ。
楽しみにしておいてください。
年少児と年中児でおもちゃの片付けもしてくれました。
一年間たくさん遊んだおもちゃに「ありがとう」「また遊ぼうね」という気持ちで洗いました。
令和6年度 卒園式
令和6年度 第89回卒園式を行いました。
ざくろ組さん ご卒園おめでとうございます。
24名の子どもたちが岩園幼稚園を巣立っていきました。
風は少し冷たかったですが、お天気がよくなりました。
式場の暗幕に貼られた制作は年長児の卒業制作です。
生活発表会の時に歌った『ありがとうの花』。
ありがとうの花ってどんな花なのでしょうか。
それぞれの子ども達が、自分の思う花にイメージを広げ、いろいろな人に『ありがとう」の気持ちを込めて制作しました。
先生は『ありがとうの花』を作り式次第にしました。
式では、ざくろ組さんは少し緊張していた様子でしたが、緊張を吹き飛ばすように堂々と保育証書を受け取っていました。
とても格好よかったです。
練習の時に、名前を呼ばれた時の返事や、思い出を話すときの声や歌に思いを乗せて伝える大切さを話しました。
ドキドキしていたと思いますが、「大きな声でお話をしよう」「格好よく返事をしよう」と思いのこもった返事やお話でした。
卒園式後は年少組、年中組の子どもと保護者の方が花道を作って、年長児を見送ってくれました。
手を振ったり、ハイタッチをしたり、「遊んでくれてありがとう」という言葉も聞こえてきました。
仲良しなことが伝わってきて嬉しい気持ちにもなりました。
ざくろ組さん、今日卒園式で話した、挨拶が上手なこと、自分の思っていることを伝えられるようになったこと、よく食べることを大切にこれからも元気に大きくなってください。
応援しています!
さんさんひろばのお友達と遊びました
3歳児みかん組がさんさんひろばのお友達と一緒に遊びました。
今回で2回目でしたので、さんさんひろばのお友達も、みかん組さんも仲良くなってきましたね。
手をつないで、ピアノに合わせて山登りにでかけました。
みかん組さんが声をかけて二人組なったり、「行こう」と優しく誘ってくれたりしていました。
お友達と一緒にブロックもして遊びました。
さんさんひろばのお友達もブロックがつながっていくことを楽しんでいました。
今日、遊びに来てくれたお友達の中には、4月から一緒にぶどう組になるお友達や3歳児で入園されるお友達もいました。
一緒に遊んでいるうちに互いに親しくなり、自然と話をする姿も見られました。
「一緒にぶどう組になるね」と友達が増えるうれしさを感じている子ども達です。
小さいお友達とかかわりながら、お兄さんお姉さんになる自覚が芽生えてきています。
大切な成長の機会ですので、うれしい気持ちを次年度につなげていきたいと思っています。
今年度最後の参観日
今日は今年度最後の参観日でした。
参観、学級懇談会、PTA総会、大掃除と盛りだくさんの一日でした。
参観では各部屋での遊びを見ていただきました。
みかん組は手回しゴマをみんなでしました。
よく回るようになってきましたね。
今年度が始まったころの参観日では、泣いていたり、お部屋に入ることが嫌だったりした子もいましたが、みんなで遊ぶことを楽しめるようになりました。
友達のことが大好きになりました。
ぶどう組は保護者の方と一緒にチームを組んでコマ大会をしました。
おうちの方もコマを回そうと真剣な表情でした。
それを応援する子ども達は、ドキドキしたり熱い声援を送ったり、クラスで気持ちが一つになって遊んでいました。
友達のことも励ましたり、共に喜んだりしてつながりが強くなっていることがわかりました。
ざくろ組さんは子ども達と保護者の方からサプライズで歌のプレゼントがありました。
一緒に遊んだ年中・年少組、先生たちに心を込めて歌を聞かせてくれました。
気持ちが届く声でした。
子ども一人一人にエピソードがあり、思い出しながら大きくなったなぁと感慨深く聞かせてもらいました。
保護者の方にもご理解、ご協力をいただき、感謝の気持ちでいっぱいです。
うれしいプレゼントをありがとうございました。
お別れ会
今日は年中組が中心になって企画、運営してくれたお別れ会がありました。
年長児にお礼の気持ちを込めてお別れ会を進めようと、いろいろなことを考えてくれました。
年長児が喜ぶゲームや遊び、飾りつけをしようと考えたのですが、3歳児も同じ気持ちだと知り、3歳児にもできることを工夫していました。
自分より年上の友達のことも、年下の友達のことも考えられるようになるなんて、頼もしいです!
いつもは年長児がしてくれていたアナウンサーも今日は年中児が張り切ってしていました。
年長児だけのゲームや年少、年中児が一緒にするゲーム、トキメキグループに分かれて〇✖クイズもしました。
コマ大会、けん玉大会もあり、子ども達の歓声や応援する声、笑い声が聞こえる楽しい会でした。
年長児が退場するときには、タッチをして見送りました。
年長児は、昨年は自分たちが企画して年長を送り出したことを思い出していました。
お別れ会で今年は招待してもらう方になり、照れ臭かったり、うれしかったりしたようです。
企画した年中児は始まる前から「任せて!」「大丈夫だよ!」と張り切っていましたが、会の間もその気持ちは途切れることはありませんでした。
少しずつ進学、進級に向けての心の準備が整ってきているように感じました。
お別れ会の後はこれも年中児が企画してくれたカレー会食です。
年長児が育てたニンジンをもらって入れました。
弁当箱にご飯を入れて持ってきていたのですが、その容器の大きさに驚きました。
お父さんのお弁当箱を借りてきたり、おおきなタッパーを買いに行ったりした子もいたようです。
幼稚園での会食で、友達とおいしさを共有する心地よさ感じてくれていることがわかり、うれしいです。
もちろん今日も大鍋は空っぽになりました。
英語であそぼう!
年少児、年中児はゲストティーチャーにお越しいただき英語で遊びました。
リズムに合わせて体を動かしながら英語に触れて、とても楽しい時間をすごしました。
「お腹はすいていますか?」と英語で質問され、食べたいものを答えるという遊びをしました。
ピザ、スパゲティ、パンケーキ、フライドポテト等の英語を教えていただき、食べたものを「I want~」につなげて伝えていました。
自分の好きな食べ物を友達とたくさん話し、大盛り上がりでした。
中には「おにぎりが食べたいんだけどな…」と英語でおにぎりをなんと言うのか聞いていた子もいました。
英語の意味は理解できなくても友達がしていることや先生が答えていることを聞いたり、見たりして一緒に遊びを楽しんでいました。
「また来てね」「See you」と約束をして英語で遊ぼうを終わりました。
朝日ヶ丘小学校に招待していただきました。
年長児が朝日ヶ丘小学校の一年生が考えてくれた『みんなともだち はっぴー ぱーてぃ』に招待してもらいました。
小学校での生活を体験型で紹介してくれる会です。
先月、一年生がどんな会にするか授業で話し合う様子を研究授業で先生達は見せていただいていました。
ですので、一年生が自分達も、年長児もわくわくする会にしようと話し合いを積み上げてくれたことが伝わってきました。
中身の入った重たいランドセルを背負わせてもらいました。
字の書き方も一年生がまずは見せてくれて、年長児も経験させてもらいました。
本物の教科書も見せてもらいました。
ボール投げの方法や作品展について教えてもらったり、いろいろな経験をさせてもらい、学校生活がとても楽しみになったようです。
園に戻ってきた年長児は「学校にいっても大丈夫」「できるよ」とハッピーな気持ちになり、またまた自信がついたようです。
1年生の皆さん、楽しい会をありがとうございました。
お別れ遠足
お別れ遠足で神戸市立王子動物園に行ってきました。
今年度最後の遠足でした。
事前にクラスでどの動物から見たいか相談して行ったので、入場とともにそれぞれのクラスで行動しました。
キリンの食事タイムに出会えて、舌を上手に使ってはっぱを食べる姿に少し驚き、見入るぶどう組でした。
「舌の色が紫だね」「舌が長いね」と近くで見られるからこその発見に歓声が上がっていました。
ゾウを見ると思わず、「ぞうさーん!」と叫び、動き回るシロテナガザルをみると同じように動き出したり、たくさんのトキメキに出会ったみかん組です。
見て心が動くとそれを伝えたくて、何人もの子が同じことを言いに来ていました。
楽しいこと、気づいたことは「伝えたい!」、そんな気持ちがうれしいですね。
ざくろ組は劇遊びで遊んだフラミンゴやジャガーを見ようと楽しみに行きました。
事前にジャガーの模様は梅の花模様の中に黒点(梅花紋というそうです)ということを調べて楽しみにして行きました!
なのに、動物園にいたジャガーは黒いジャガーでした。残念!
でも黒いジャガーはとても貴重だそうですよ。
見たい動物のことを調べたり、それぞれが楽しみにする所をもっていて、年長らしい姿です。
どのクラスでも子ども一人ひとりの楽しんでいることが違い、その思いを友達や先生に共感してもらったり、共感し合ったりする姿がたくさん見られ、この時期の遠足の醍醐味を感じました。
小学校ごっこ
岩園小学校の1年生から小学校のことを教えてもらう会に年長児が招待してもらいました。
1年生がこの一年でできるようになったことや好きになったことなどを教えてもらいました。
足し算や引き算が早くできるようになったり、漢字が書けたり、ドッチボールが上手になったり…
1年生が自分の成長を振り返って聞かせてくれました。
年長の子ども達は真剣に、「すごい」と感動しながら聞いていました。
ボールの投げ方を詳しく教えてもらった時には、思わずその真似をする子もいて、刺激をたくさんもらったようです。
鉛筆の持ち方も教えていただきました。
線を描いたり、なぞったり、みんな一生懸命に取り組んでいました。
繰り返し取り組むことがどんどん自信になっていることを子ども達の表情から感じることができました。
最後に学校探検です。
図書館の先生に本のことをたくさん教えていただきました。
「早く小学校で本が読みたい」と心がときめいていました。
年長の子ども達は校長先生や1年生の先生、1年生のお兄さんお姉さん、市役所や教育委員会の先生方のお話を嬉しい気持ちで聞いていました。
担任とは違う話し方の人に出会うことはとても貴重な経験です。
そこで話が聞けて楽しかった経験は進学への自信になります。
いろいろな場面で子ども達が心をときめかせている姿を嬉しく思います。
本日お世話になった皆様、ありがとうございました。
音楽コンサート
神戸女学院大学 音楽学部の学生さんがコンサートをしてくださいました。
クラリネット、バイオリン、ピアノ、歌を組み合わせた『tももたろう』の音楽劇でした。
子ども達の知っている歌や手遊びを入れてもらい、子ども達の心が弾んでいるのが伝わってきました。
普段聞くことのないクラリネットやバイオリンの音色には聞き入る姿が見られ、大学生のきれいな声にはひきつけられる子ども達でした。
子ども達が楽しめるように進め方や内容を考えてくださった気持ちも子ども達に伝わり、とても心地のよい時間になりました。
コンサートの終わりに子ども達に感想を聞くと、「お話が楽しかった」「歌ったり、遊んだり楽しかった」
「楽器の音がきれいだった」「歌が上手だった」「来てくれてありがとう」などの思いがあふれていました。
最後にたくさん感じた思いを学生さんに伝えられるようにさようならをしました。
いざ学生さんの近くに行くと何も言えなくなる子もいましたが、握手をしたり、楽器を近くで見せてもらったりして、最後まで心がときめいた時間になりました。
先生達も普段から音楽が好きな先生達ですが、もっともっと音楽が好きになったと話す先生もいました。
楽しく、心地よい時間をいただき、ありがとうございました。
今日は生活発表会でした
今日は子ども達が楽しみにしていた生活発表会でした。
たくさんのおうちの方、御来賓の方からの温かい拍手の中で、子ども達は頑張っていました。
少し緊張した表情の子もいましたが、いつものように楽しむ姿も多く見られました。
3歳児は今日になって、劇の道具を運ぶ先生に気付いたのか、道具を自分で出そうとする姿が見られ、驚かされました。
毎日いろいろなことに気付き、成長していることを感じ、嬉しかったです。
4歳児は友達が大きな声でセリフを言っている姿をうなづいて見ている子や、友達の頑張りに気付いている子の姿が見られました。道具の出し入れでは友達を助けてくれる時もあり、一緒に劇遊びをしている気持ちがどんどん強くなっていることを感じました。
5歳児は自分の役を「やりきった」という表情が見られました。
今までで一番自信をもって、楽しんでいたように思います。
保育室に戻ると、やりきった気持ち、やり直したい気持ち、少し疲れた気持ちが入り混じった様子だったようです。
そこがまた年長らしい思いだと感じます。
今頃おうちの方にたくさん褒めてもらっているでしょうか。
また火曜日に聞かせてくださいね。
劇遊びを楽しんでいます
2月15日(土)は生活発表会です。
それぞれのクラスの劇遊びが最後までつながり、楽しく遊んでいます。
年少児の『どろんこハリー』は犬のハリーになって鳴いたり、転がりまわったりととても元気な犬になって楽しんでいます。
工事現場の場面も子ども達が好きな場面で、工事の誘導灯をもった現場監督さんになったり、シャベルカーやブルドーザーにもなります。その力強い姿がから、子ども達の思う工事現場が伝わってきます。
年中組の『こびとといもむし』のお話では、小人になって、友達とセリフのやとりとりを楽しんでいます。
友達が自分の言ったセリフに応えてくれる嬉しさを感じ、張り切って話す姿が見られるようになってきました。
年長組の『ピーターパン』では演じることだけでなく、景色が流れるように道具を動かす子もおり、真剣です。
自分の役が劇の中で大きな役割を果たしていることを感じて頑張ろうとする姿が見られます。
したい役はみんなで話し合い決めています。
自分でしたい役を言い、友達もこの役はこの子がいいと推薦したりもしました。
どの子も登場人物になって遊ぶことが好きな様子で、お話の世界を楽しんでいます。
登場人物になりきって遊ぶことを通して、見えない世界を想像しようとすることは幼児期に大切な遊びです。
自信をもって演じることができるように支えていきたいと思います。
暦のうえでは春です
昨日、少し遅れて幼稚園に鬼がやってきました。
今年も元気に過ごせるように豆まきをしました。
みんなで「鬼は外 福は内」と言いながら豆まきをしました。
「なんでも食べる」「友達と仲良くする」と鬼と約束していた子もいました。
節分は文字通り”季節を分ける日”ですので、次の日からは暦の上では春です。
果樹園のうめの花が咲き始めています。
と思っていたら、今日は雪が降って子ども達は大喜びでした。
もう少し寒いようですので、風邪などを引かないように過ごしたいと思います。
昨日はレモンを収穫してゼリーにして食べました。
こんなにたくさんのレモンが収穫できました。
すっぱくて、爽やかなゼリーができました。
子ども達は「すっぱーい」「冷たくておいしい」ともりもり食べていました。
ビタミンCがいっぱいのゼリーで元気になったに違いありません。
大根おいしいね
3歳、4歳児が育てた大根をみんなで食べました。
今日はたくさんの大根を収穫しました。
5歳児が育てている人参も大きくなってきたので、一緒に料理しました。
太い大根、短い大根、足がもつれているような大根・・・本当に様々な大根で、見ているだけで楽しくなりました。
子ども達も自分が育てた大根の様々さに大喜びでした。
たくさんの大根だったので、味噌汁、大根さっぱり(甘酢和えを子どもが名付けてくれました)、大根の葉の炒め物にして食べました。
年長児は前日に味噌汁をたくさん食べたい人はおにぎりの量を調整することに気付いたようで、おうちの方と相談して、おにぎりの量を減らしていた子がたくさんいました。
食べる気持ち満々の子ども達。今日も完食でした。
「幼稚園で食べるものは全部美味しい!」ともりもり食べる姿がとても逞しかったです。
本当においしい大根でした。
年中は午後から小学校の造形展に行かせていただきました。
秋に一緒に遊んでくれた4年生の作品を見て喜ぶ姿も見られました。
お兄さんやお姉さんの作品を見せていただき、刺激をもらい、次への制作意欲につながりそうです。
全園児で歌を歌いました
生活発表会の日には全園児で歌う歌も聞いていただきます。
『だれにだって おたんじょうび』という曲を歌います。
3歳児には少し難しいと思いましたが、誕生日が来ることを楽しみに思えるようになってきている今の姿や、友達の誕生日にも「おめでとう」ということが嬉しい様子も見られるようになりました。
1年に1回やってくる嬉しい日の気持ちをみんなで楽しみたいと考えました。
歌の中には ♪さあ 1月生まれ~ とそれぞれの誕生月が呼ばれて、その月の誕生日の子どもが返事をします。
その呼ばれることを心待ちにしている姿が、とても微笑ましいです。
自分の誕生月に返事をし遅れたり、友達に教えてもらって返事をしたり、先生達はドキドキすることも多いですが、何度も歌って楽しみたいと思います。
みんなの声がホールに響くと本当に心地よく、楽しい気持ちになります。
子ども達の嬉しい気持ちや楽しい気持ちがおうちの方にも届きますように。
劇遊びを楽しんでいます
各クラスがそれぞれのクラスに合ったお話を選び、劇遊びをしています。
3歳児『どろんこハリー』
4歳児『こびとといもむし』
5歳児『ピーターパン』
どのクラスもお話の中の登場人物の思いにふれながら遊んでいます。
自分の思いや考えを役になりきって表現します。
友達の表現を見ながら、思いを知ることやお話の楽しさを感じます。
友達と息を合わせることも劇遊びの楽しい所です。
まだ遊びが始まったところですので、これから息を合わす楽しさを感じる場面がたくさんあると思います。
登場人物になりきって遊んでいることを大切にしたいと思います。
ごっこ遊びを充分に楽しむことは、見えない世界に思いを寄せる大事な活動です。
劇遊びで登場人物になりきって遊ぶことも大切ですが、道具を作ったり、紙制作をしたりすることもお話の情景を描くうえで大切な活動です。
3歳児の部屋にはどろんこハリーの小屋ができています。
子ども達が自分で作ったハリーが小屋に入っていたり、屋根に乗っていたり。
小屋の前にはピザが置かれいました。
屋根に上るほどの元気者で食いしん坊なのが子ども達の思うハリーなのでしょう。
1.17震災の会をしました。
阪神淡路大震災から30年を迎える今日、幼稚園で震災の会をしました。
震災の紙芝居を聞かせていただいたり、震災の話、命を大切にする話などを聞きました。
おはなしグループ『こけこっこ』さんに『さくらのなわとび』の紙芝居を見せていただきました。
優しい色の可愛い絵の紙芝居ですが、友達が震災で亡くなる場面で子ども達はぐっと息をのんで見入っていました。
その後に自分の身を守る方法を知る遊び『防災ダック』もしていただきました。
「地震の時は頭を守る」「火事の時は煙を吸わないように鼻と口を覆って」と子ども達もよく知っていることでしたが、何度も繰り返し動作をし、口に出して学ぶこと大切ですね。
今日は精道こども園にある慰霊碑についても子ども達に知ってほしいと考え、画像をみながら話をしました。
震災で亡くなられた精道幼稚園に在園していた3人の子ども達と精道保育所に在所していた6人の子ども達の慰霊碑です。
自分達と同じ歳の頃の子ども達が亡くなったことを話すと驚いた子や悲しい表情をする子がいました。
慰霊碑に記されている『わすれない あなたのことを わすれない あのひのことを』の言葉の意味をみんなで考えました。
みんなと同じように毎日を過ごしていた子ども達がいたこと、楽しい毎日があったことを覚えていてほしいと思います。
そしてみんなの毎日も大切にしてほしいと話をしました。
自分の命も大切に、お友達のことも、おうちの人のことも大切にしてほしいという気持ちをこめて話をさせてもらいました。
午後からは地震の避難訓練をしました。
小雨が降っていたので、避難するのは遊戯室にしました。
ヘルメットを被り、話を聞く準備の整っていない状態で話を始めてもしっかりと聞いている姿が見られ、成長を感じました。
人の声に耳と心を傾けることが命を守ることにつながることも知り、身に着けてほしい力の一つです。
今日は命の大切さを思う一日になりました。
今日は一段と寒くなりました
今朝は一段と寒い朝でした。
園庭に霜柱が立ちました。
文字通り、土の中に霜の柱が立っていました。
子ども達と触ってみると、地面の固さや冷たさを感じました。
土の中にきらきらと光る霜柱はとても奇麗でした。
「きれいだね」と集めても、すぐに溶けてなくなってしまいました。
霜柱が立つなんて寒いはずです。でも、年々霜柱に出会う日が少なくなってきていることも感じます。
環境についても考えさせられました。
3歳児が大根の収穫をしました。
収穫したお友達の顔が見えなくなるほどの元気な葉っぱの下に・・・
持ちきれないほど大きくて、重たい大根が育っていました。
大きな大根を持ってみたくて、順番に友達と変わりながら持っていました。
こんなに寒い日は温かいものが食べたくなりますね。
大根を煮ておにぎり弁当と一緒に食べました。
大根の葉っぱも炒めて食べました。
3歳児が育ててくれた大根は甘くてとろとろで美味しくて、食べると元気が出ましたね。
2学期の終業式をしました
みんなで遊戯室に集まり、2学期の終業式をしました。
先生達とは冬休みの約束をしました。
規則正しい生活をしてほしいことや歯磨きカレンダーを配っていること、自分にできる手伝いを見つけてほしいこと、コマやけん玉にも挑戦してほしいことなどの話を聞きました。
私からは2学期の行事や生活を振り返り、子ども達の成長をクラスごとに話をしました。
それぞれのクラスで子ども達の成長が感じられて嬉しい2学期でした。どの子もきらきらした目で話を聞いていました。
2学期大きく変わったところのひとつに、話している人の姿を見ながら話を聞こうとする態度が身についてきたことがあります。
友達の頭で見えないときは、少しずれて顔を出しています。そんな姿が今日もたくさん見られました。
「話を聞こう」「聞きたい」と思っている嬉しく大切にしたい姿です。
終業式が終わったら、また全力で遊びました。
そして、新しい年に気持ちよく遊べるようにおもちゃを洗って片付けました。
来年も元気に遊べるようにと願って、みんなの登園を待っています。
よいお年をお迎えください。
来年もいい年になりますように
12月19日
餅つきをしました。
今年、元気に過ごせたこと、たくさん美味しいものが食べられたことなどに感謝し、来年もいい年になりますようにと願いを込めて、みんなで餅つきをしました。
子ども達はつき手に合わせて「よいしょ」と元気な声で応援していました。
昨日、もち米を洗っているところを見て、「お米とは色が少し違う」「これがお餅になるんだね」と興味津々でした。
蒸されたもち米はいい匂いがしていましたね。
子ども達も順番にお餅をつきました。
年少、年中児は縦長の杵、年長児は大人と同じ形の杵でつきました。
「おいしいお餅になあれ!」そんな気持ちでついていました。
逞しい姿も見られましたよ。
お餅がつきあがるとその白くて、大きくて、伸びる様子に大歓声があがりました。
つきたてのお餅にきなこを付けて食べました。
「のびる!」「柔らかい」「おいしい」とまたまた歓声が上がっていました。
みんなよく食べるようになってきたので、お代わりも用意していましたが、すっかりなくなってしまいました。
力いっぱいついて、たくさん食べて、来年も間違いなくいい年になりそうです!
幼稚園にサンタさんがきてくださいました
今日は『なかよしパーティー』でした。
昨日ざくろ組さんが「遊戯室を夜にしないとサンタさんが来ないよ」とカーテンの隙間から日が差し込まないように積み木を置いたり、黒い髪を小窓に貼ったりしてくれました。
そのおかげで夜の部屋になりました。
他にもサンタさんの座る椅子の用意ではいつもの固い椅子ではなく、ふかふかの温かいソファを用意したいと園内を探し回っていました。
そして、きょうはいよいよパーティーの日、サンタさんがきてくださいました。
サンタさんの姿に子ども達からは静かな歓声があがり、手を振ったり、声をかけたり、少し怖かったりした子ども達です。
一人ずつ名前を呼んでいただき、プレゼントをもらいました。
英語でお礼を言う子、「メリーメリークリスマス!」と伝える子、笑顔の子、じっとサンタさんのお顔を見る子、お顔を見られない子…それぞれの思いを感じる瞬間でした。
保育室に戻ってパーティーの続きです。
園の近くの洋菓子屋さんのスイートポテトをみんなでいただきました。
もっちりしていてとても美味しかったようです。
「甘くて、おいしーい」とにこにこの子ども達です。
初めて食べるお友達に「おいしいから、食べてみて」と口にまで運んでくれるほどの熱くお勧めする友達もいました。
子ども「今日もおかわりはある?」
先生「今日はありません」
子ども「えー!」と大きなブーイングが起こるほど美味しかったようです。
心がトキメキ 楽しくなるようにヒラメキ また友達とトキメク 一日でした。
朝日ヶ丘小学校4年生と一緒に遊びました
朝日ヶ丘小学校4年生のお兄さん、お姉さんと4歳児ぶどう組が東山北公園で交流しました。
4年生が幼稚園まで迎えに来てくれました!
公園に向かう急な坂もお兄さん、お姉さんと一緒ならすいすい登れました。
「こんな坂ぐらい平気だよ」とお兄さん、お姉さんの逞しい声が聞かれました。さすがです!!
4年生は幼稚園の子ども達と何をして、どんなふうに遊ぶかを昨日話し合ってきてくれたようです。
4年生が描いていることとは違うことが起こるかもしれないという予想もしながら一緒に遊ぼうと考えてきてくれました。
3人から4人のグループになり、4年生が「何してあそびたい?」とぶどう組の子に優しく目線を合わせて聞いてくれていました。
何度も一緒に滑り台を滑ってくれたり、砂場で一緒に山を作ったり、追いかけっこ、実や葉っぱを拾うなど、どのグループもとても楽しそうでした。
昨年、3歳児クラスの時にも幼稚園に遊びに来てくれたお兄さん、お姉さんです。2年目の交流ですが…お顔を忘れている子もいたので、今日は一緒に遊ぶお兄さんやお姉さんと仲良くなることを大切にしました。
話をしっかりと聞いてくれて、待ってくれて、したいことに付き合ってもらって、子ども達の心がほどけていくことがわかりました。
「また遊ぼうね」「次は幼稚園のお部屋でも遊びたいね」と固く握手をしてさよならをするグループもありました。
優しくて、楽しいお兄さんやお姉さんと過ごせて、心が温かくなる時間でした。ありがとうございました。
こども手洗い教室
今日は芦屋健康福祉事務所の方に『手洗い教室』をしていただきました。
風邪などが流行る季節です。手洗いについて知り、自分の体を大切にする気持ちも育ってほしいと思います。
おうちの方にもご参加いただきました。
一緒に紙芝居で手洗いの大切さを聞き、動画を見ながら手の洗い方を練習しました。
次に手にローションを塗り、ブラックライトにあてます。
ローションを塗ったところは光ります。それを汚れとし、手洗いで落としました。
手洗いした後にもう一度ブラックライトに手をかざすと、ローションの落ちていないところは光ります。
しっかりと洗ったつもりでも、指の間や爪の間にはローションが残っていて、子ども達も「あれ?洗ったんだけどな」と不思議そうでした。
経験された保護者の中でも、手のしわに残っていた、利き手が洗いにくいことに気が付いたとおっしゃられていました。
爪の間にばい菌が残ることは紙芝居でも、ブラックライトでの経験から感じられたようです。
自分の体を大切にすることにつながる手洗いについて、習慣になるように子ども達と一緒に取り組みたいと思います。
音楽参観日
12月4日
音楽参観日でした。
おうちの方のたくさんの拍手と温かい見守りの中、子ども達が音楽を楽しむ姿を見ていただきました。
音楽参観日を終えた子ども達は「楽しかった」「大成功だった」「お父さん笑ってた」「お母さん泣いてたよ」と嬉しい気持ちを話してくれました。
新型コロナウィルス感染防止のために友達と一緒に歌うことも制限されていたことを考えると、全園児で歌うことが当たり前ではなく、とても貴重で尊いことだと思いました。
みんなで声や気持ちが揃うと心地よいですね。
音楽参観日を経験して、また子ども達が自信をつけたように思います。
温かかく見守っていただき、ありがとうございました。
音楽を楽しんでいます
みかん組は音楽参観日も近いので、遊戯室で歌や楽器を楽しみました。
歌うことも踊ることも大好きになり、とても楽しんでいます。
歌詞や踊り、楽器などそれぞれに楽しみ処があり、全身で楽しむ姿にその子らしさを感じます。
歌も楽器も大切な自己表現です。
昨日は園内研究会でクラスの歌や楽器を聞き合いをしました。
子ども達は他のクラスの先生達のお客さんを前に張り切っていました。
ぶどう組は友達と一緒に歌ったり、楽器をしたりすることがますます楽しくなってきています。
ざくろ組は楽器の時の顔は真剣そのもの!
カスタネットの音が揃う心地よさを感じています。
そして、ざくろ組の歌声のきれいなことに感激しました。
声を伸ばそうと意識したり、歌詞の意味を分かって歌う姿も見られます。
そんな嬉しい姿を応援したいと思い、「この町がすき」のピアノを連弾で引くことにしました。
二人で引くことで素敵なピアノの音が広がります。
おうちの方も楽しみに、参観にお越しください。
就学前施設交流会
朝日ヶ丘小学校地区の就学前施設の5歳児が集まって運動会をしました。
あいさいこども園、芦屋大学付属幼稚園、岩園幼稚園の3つの園が朝日ヶ丘小学校の広いグランドをお借りしてたくさん体を動かしてきました。
体操、玉入れ、綱引きなど競技も楽しみ、友達のことも応援し3園で盛り上がりました。
「新しいお友達としゃべった」「もう少し遊びたかったな」など、新しいことに出会っても楽しめるようになってきています。逞しくなりました。
校長先生も来てくださいました。
「校長先生のお話聞くのは、小学生みたい」と心をときめかせていました。
一年生も応援に来てくれました。それだけでも嬉しかったのですが、4つのチームに分かれて玉入れに一緒に参加してくれました。
この間、招待してもらった『わくわくごちそうパーティー』で仲良くなったお兄さんやお姉さんを見つけて嬉しそうな子もいました。
何度も小学校で交流させていただきながら、小学校を身近に感じています。嬉しい姿です。
お楽しみ会2部
PTA 主催のお楽しみ会(いわようまつり)の2部は ダンスオブハーツ の皆さんにお越しいただき、ミュージカルとミュージカルのワークショップをしていただきました。
『アンダー ザ シー』の曲に合わせて歌って踊られる姿に子ども達も、保護者の方も心を奪われました。
ワークショップは発声からです。
みんなで輪になって、リズムに合わせて声を出しました。
みんなの生き生きした声が遊戯室いっぱいに広がりました。
子ども達も『アンダーザシー』を歌って踊りました。
表情豊かなお兄さん、お姉さんを見ながら子ども達もとても楽しそうに踊っていました。
最後は教えていただいたことをクラスごとに舞台の上でみんなに見てもらいました。
子ども達に感想を聞くと「歌って踊って楽しかった」「ダンスが好きになった」「また来てほしい」とたくさんのトキメキを話してくれました。その表情が生き生きとしていたことが嬉しかったです。
お腹から声を出して歌い、体をたくさん動かすことの心地よさを感じ、元気をいただけた時間でした。
ダンスオブハーツの皆様、ありがとうございました。
子ども達に楽しい時間を考えてくださったPTA役員さん、お手伝いのおうちの方ありがとうございました。
お楽しみ会1部
PTA主催のお楽しみ会(いわようまつり)を開催しました。
いろいろな遊びを考えてくださり、子ども達は大喜びでした。
魚釣り、ボーリング、もぐらたたき、輪投げ、たこ焼きビンゴのコーナーがありました。
お手伝いのおうちの方も優しく説明してくださったり、一緒に喜んでくださり、子ども達は安心して楽しんでいました。
毎年恒例の年長組のお店も出店しました。
絵本屋さん、ペットショップ、アクセサリー屋さん、ゲーム屋さん、デザート屋さんに分かれて準備をしてきました。
ペットショップではをヘビを首に巻いて写真を撮ってもらえるサービスもあります。
大きなケーキもケーキ屋さんの仲間で作りました。
それぞれのお店でいろいろな工夫があり、さすが年長組です。
小学校のお祭りに招待していただいたときに、それぞれのコーナーでハンコを押してもらったことが自分達の遊びにも取り入れられています。
たくさんのお客さんに来てもらってとても嬉しい時間になりました。
お母さんたちのお店でも遊びを満喫し、素敵な笑顔がたくさん見られました。
スタイ作りde交流会
『赤ちゃん応援ネット事業』の一つとして、生後4か月の乳幼児を対象に、芦屋市のそれぞれの地区の子育て応援団が地域で手作りされた「スタイ」をプレゼントする取り組みがあります。
そのスタイ作りが岩園幼稚園でありました。
地域の方、民生児童委員さん、福祉推進委員さん、小学校PTAや幼稚園PTA、ボランティアのお母さんなどたくさんの方が参加してくださっていました。
スタイ作りももちろんですが、地域の世代を超えた皆さんでお話しましょうというのも大切なテーマだそうです。
小さなスタイにスナップを付けたり、周りを縫ったり・・・すいすいと縫い進める方や「上手く縫えないわ」と笑いが起こることもあり、和気あいあいとした雰囲気でした。
「愛情はたくさん込めたわ」と可愛い赤ちゃんを描いて作ってくださっていました。
針仕事をする様子を子ども達も見学させていただきました。
地域の方やお母さんたちの針仕事の様子に興味津々の子ども達です。
小さくてかわいいスタイに笑顔になる子もいました。
年長組はスタイ作りを見せていただいた後に、「スタイ作りお疲れ様です」「赤ちゃんのためにありがとう」「ボタンをつけててすごいと思った」など思いを伝えました。
そして一緒に『やきいもグーチーパー』で遊びました。勝ったり、負けたり、笑ったり大きな歓声が上がってとても明るい時間になりました。
幼稚園ではなかなか見られない、針と糸に出会い、見えない赤ちゃんにも思いを馳せる貴重な時間になりました。
こんなにかわいいスタイが出来上がりました。
赤ちゃんたちが健やかに大きくなられることをお祈りします。
仲よしエスティバルでたくさん体を動かしました
芦屋市の公立幼稚園5園の年長児と保護者が集まり、体を動かして遊ぶ『仲よしフェスティバル』があり、ざくろ組が参加しました。
大きな体育館、高い天井にドキドキしている姿も見られましたが、すぐに慣れてワクワクに変わりました。
おうちの方と一緒にタオルで遊びました。
丸めてキャッチボールをしたり、子どもがタオルに乗って引っ張ってもらったり、タオルがブランコに変身したりもしました。
遊びが変わっていく度に子どもからもおうちの方からも歓声が上がっていましたね。
親子でつながって電車になる遊びもしました。
違う園の人とあいさつをしたり、じゃんけんをしたり始めは少し緊張している様子も見られましたが、だんだん慣れると進むスピードにも勢いが出てきました。
終盤には電車でつながる相手が自分の親ではなくなる遊びになりました。
知らない大人と電車になる緊張感を感じながらでも表情は明るく、楽しそうでした。
「自分のおうちの人のところに戻りましょう」と言われた時に子ども達がお父さん、お母さんのところに戻っていく満面の笑みに愛おしい気持ちになりました。
ちょっとした緊張も楽しめるようになり、でも安定基地に帰る喜びはとても大きいという年長のこの時期の成長を感じました。
講師の原田先生、たくさんのお客様、保護者の皆様、楽しい時間をありがとうございました。
体験給食に行かせていただきました
年長児が朝日ヶ丘小学校の体験給食に行かせていただきました。
体験給食という名前ではなく、わくわくごちそうパーティーという名前を1年生が考えくれていました。
1年2組のお兄さんお姉さんが隣の席に座ってお箸やナフキンの用意を教えてくれたり、給食が揃っているかも見てくれたりしました。
年長児は「優しく教えてくれて嬉しかった」「みんなで食べておいしかった」と学校への安心感が大きくなったようです。
給食の後には1年生の考えてくれたクイズ大会をしたり、手作りメダルや体験給食が心に残るようにチケットもプレゼントしてもらったりしました。
1年生が年長児のために9月からいろいろなことを考えて計画してくださったと聞き、子ども達も職員もとても温かい気持ちになりました。
”自分たちが1年生になったら・・・”と思っていることを感じました。
お世話になった1年生のみなさん、先生方ありがとうございました。
幼稚園の誕生日会をしました
今日11月1日は岩園幼稚園の90歳の誕生日です。
みんなでホールに集まり、誕生日のお祝いをしました。
昨日、散歩で見つけた木の実や葉っぱをデコレーションしたバースデーケーキも完成したので、かざりました。
昭和9年に開園し、たくさんの子ども達が通い、戦争で焼失したことがあったことも伝えました。
子ども達にそんな岩園幼稚園の好きな所を聞きました。
「楽しい遊びがたくさんあること」「友達が笑顔なこと」「友達と一緒に遊べること」など、他にもたくさん話してくれました。幼稚園も喜んで聞いてくれていたと思います。
降園時に門のところで保護者の方にもケーキをお披露目しました。
「家で話していたケーキはこれだったのね」「かわいいケーキができたのね」とご家庭でもお子さんとケーキのことが話題に上がっていたことが伝わってきました。
子ども達が自分でデコレーション用に選んだ木の実等を「幼稚園のために」と飾ったことが心に残っていたようです。嬉しい姿です。
火曜日も幼稚園はみんなが登園してくるのを待っています。
イチジクジャム美味しかったよ
年長児が楽しみにしていたイチジクジャムを作り、食べました。
幼稚園のイチジクは”シロイチジク”です。
ジャムにするとねっとりとして、甘味の強いジャムになりました。
「つぶつぶが入っている」「甘くておいしい」「いい匂い」といろいろなつぶやきが聞こえてきました。
友達と美味しさを共感する様子も見られ、幼稚園で収穫できたものをいただけることが美味しさを倍増させていますね。
トキメキグループで散歩に行きました
運動会で一緒に力を合わせた『トキメキグループ』で岩ヶ平公園に散歩にいきました。
3歳児、4歳児、5歳児が混ざり合ったグループです。
5歳児がリーダーシップを発揮して”行先と、明日の幼稚園の誕生日に飾るケーキのデコレーションを見つけること”を出かける前にグループの中で教えてくれました。
出発すると4歳児も3歳児を気遣って面倒を見てくれていました。
運動会で仲良くなり、気持ちがつながったことを感じました。
公園にはたくさんのどんぐりが落ちていました。
どんぐりを一緒に拾ったり、友達に拾ってあげたりしていました。
見つけたことを教え合う声もよく聞こえてきました。
運動会後、子ども達が逞しくなってきたことを感じていましたが、自然にも友達にも積極的関わろうとする姿が見られ、嬉しかったです。
あいさいこども園に行きました
年長児があいさいこども園に行かせていただきました。
1学期にあいさいこども園のまつぼっくり組さんが2回遊びに来てくれて、仲良くなった子ども達。
園庭でどんな風に遊ぶか紹介してもらったり、一緒に竹馬やタイヤ引きをしました。
何回も一緒に楽しむ間にいつの間にか足の伸び方も似てきて、力の入ったタイヤ引きになりました。
同じ年の友達と刺激を受け合って遊んでいることを感じました。
あいさいこども園のかまどご飯を頂きました。
5分つき米の、塩むすびか手づくりの梅干しむすびかを選ばせていただき、とても美味しく、たくさんお代わりしていました。
手作りの梅干しと聞いて驚いていた子ども達です。
今日はおにぎり弁当でしたので、そのおにぎりもしっかり食べていました。
たくさんの温かいおもてなしに、ますますあいさいこども園のお友達のことが大好きになったようです。
「今度はまた岩園幼稚園に来てもらって、一緒に遊びたいな」と話していました。
同じ芦屋に住む子ども達、もっともっと仲良くなれそうで楽しみです。
PTA主催古本市場 大盛況!
PTA主催の古本市場が15日(火)~17日(木)開催されています。
昨日は子ども達がお買い物に行かせてもらいました。
PTAさんが作ってくださったお買物券を持って、自分で好きな本を1冊選びレジに行きました。
直感で選ぶ子、じっくりと中身を見て選ぶ子、「この本は字が多いから、読めるかな」と心配したり、「この本は家にあるんだ」と友達と話したりしながら選んでいました。
自分で選び、決めて、買うことのできるというとても貴重で嬉しい時間をいただきました。
本をご寄付いただいた皆様、PTAの方、ありがとうございました。
本日は午後からということもあり、小学生もたくさん来てくださいました。
明日は最終日です。よろしければ本や幼稚園の様子も覗きにいらしてください。
3歳児のトキメキ
今日の弁当はおにぎり弁当でした。
3歳児と4歳児はピクニックシートを広げて一緒に食べました。
食べた後にはシートを拭いて、干します。
干したシートが飛ばないように、担任と一緒に3歳児が洗濯ばさみで留めていました。
その洗濯ばさみに3歳児がトキメキました!
「風で飛んじゃう」と保健の先生に洗濯ばさみをもらいに行き、飛ばないように留めました。
何度も「飛んじゃう」と言いながら、いろいろな先生に洗濯ばさみをもらいに行き、いくつも洗濯ばさみでシートを留めます。
洗濯ばさみを挟むことが楽しくなってきたこと、自分でできた喜びに心がときめいていることが伝わってきました。
そして他の先生達や、年長組のクラスまで行き、自分の力で洗濯ばさみをもらう『ヒラメキ』にも驚かされました。
使った洗濯ばさみは、なんと71個!
小さな手で洗濯ばさみを広げ、はさむ様子が愛おしく思えました
運動会を経験し、遊びに向かう姿にも逞しさを感じ、来週からも楽しいことが起こりそうな予感がします。
みんなで運動会
運動会の当日に欠席していたお友達の運動会をみんなでしました。
「みんなでできてよかったね」と喜んでくれるお友達がいて、嬉しく思いました。
おうちの方にも見ていただけて、よかったです。
そのあと、『さかさま運動会』をしました。
年長児が年少児のした『わんぱく体操』をしました。
照れ臭そうにしながらも、「えいえいおー!」と張り切る掛け声が聞こえました。
年少児は年中・年長児のしていた『せかいはおどる』の体操をしました。
お兄さん、お姉さんのように指先まで伸ばして格好良かったです。
年中児は年長児がしていた憧れのタイヤ引きをしました。
「ようい」のポーズはまるで年長児!
よく見て憧れていたことが伝わってきました。
一生懸命に頑張る友達の姿は子どもの心に強く残り、”これから”にどんどんつながっていくことを感じました。
『このまちがすき』の手話歌を教えていただきました
地域福祉アクションプログラムの方にお越しいただき、年長児が『このまちがすき』の手話を教えていただきました。
始めに『このまちがすき』の歌がどんな思いで作られたかというお話を聞きました。
そして、手話は聞くことに支援が必要な方の言葉になること、手話で思いが伝え合えることを教えていただきました。
子ども達も真剣にお話を聞いていました。
歌の歌詞に合わせて手話を教えていただきました。
意味や成り立ちがわかり、子ども達もうなづいて覚えていました。
「”好き”の手話を覚えたよ」「”魚”は泳ぐように手を動かすよ」「手話って難しいと思ったけれど、できるようになった」と経験して感じたことを活動後にたくさん聞かせてくれました。
歌詞で覚えた手話が会話でも使えることを知る機会になり、興味が広がってほしいと感じました。
令和6年度 運動会
子ども達の元気と保護者の方の熱い思いが空に届き、快晴の下、運動会を行うことができました。
子ども達も楽しみにしていた運動会。
笑顔がたくさん見られてよかったです。
おうちの方やお客様の拍手や声援に子ども達のもっている良さがより引き出されたように感ました。ありがとうございます。
プログラム最後の行進では金メダルを胸に行進することを楽しんだ子ども達です。
その金メダルには今日までに頑張ったこと、楽しかったこと、友達と仲良くできたこと等、たくさんの子ども達の頑張りが詰まっています。
降園時に、おうちの方に今日の頑張りを金メダルに詰めてもらっている子もいました。
その嬉しさと自信をこれからの保育の中でも積み上げていきたいと思いました。
おうちの方には子ども達へのたくさんの励ましをいただきました。
ありがとうございました。
毎日ドラマティックです
運動会のあそびが続いています。
今年の年長組はタイヤ引きをします。
毎日、真剣勝負が繰り広げられていて、私達も手に汗握る場面がたくさんあります。
対戦相手も自分達で考え、”いい勝負”のできる相手を考えています。
勝ったり負けたり・・・悔しい気持ちも味わっています。
その悔しさは次への頑張りや工夫につながっていて、大きな成長を感じます。
必死に踏ん張り、足を延ばし、腕に力を入れている子ども達の姿に指先まで心が届いていることを感じます。
そんな子ども達を明日もしっかり支えて、応援します!
ゴルフ場に遠足に行きました
芦屋カンツリークラブさんのご厚意で、ゴルフ場を開放していただきました。
先週の週間予報では雨マークがついていたのですが、子ども達と先生の熱い思いが届いたのでしょう、お天気になりました!
そして、爽やかな風が吹く絶好のゴルフ場日和でした。
楽しみにしていた坂滑り(まだ怖い子もいますが)。
それぞれのスピードで楽しむ姿が見られました。
今日は長い坂のコースでしたので、年長は滑りごたえがあったようです。
長い坂を上がることは大変なのではないか思っていましたが、全く心配はいりませんでした。
勢いよく登る姿に、逞しさと早く滑りたい強い気持ちを感じました。
年中児と年少児は先生と一緒に滑っていました。
何度も何度も先生と滑り、その度に大きな笑い声が聞こえていました。
見ているだけで楽しく、笑ってしまいました。
風の心地よい木陰で食べたおにぎりも美味しかったです。
先週までの猛暑がうそのように爽やかな遠足になりました。
制作をしました
運動会の日に子どもの作った制作を貼った看板を飾ります。
その制作は運動会で頑張っている自分を画用紙で作っています。
今日は年少児が先生と一緒に作っていました。
できたら大喜びして、何人も見せに来てくれました。
今週は年中児も、年長児も”頑張る自分”を制作していました。
年中、年長は子ども達が手や足の動きや顔の表情など、工夫して作っている姿が見られ、その思いに感心しました。
運動会の日に飾りますので、楽しみにしてください。
年中児、年長児は一緒に体操をしました。
指先が伸びていたり、体を大きく曲げたり、どんどん体の動きが大きくなって格好いいです。
掛け声もそろい、その心地よさを感じている子もいます。
子ども達の変わっていく様子がとても嬉しい毎日です。
運動会にむけての遊び
あまりの暑さに遊戯室で運動遊びをする毎日ですが、子ども達は自分の力を発揮して遊んでいます。
年中組の巧技台の遊びでは高い台によじ登り、そこからジャンプできたことを自慢げに教えてくれます。
「すごいでしょ!」と言わんばかりの顔で私の前を通り過ぎます。
その顔を見ていると、こちらも嬉しくなって何度も褒めたくなります。
年長組は友達同士で頑張りに気付き褒めてくれています。
時には友達に「それはだめだよ」と伝えることもあります。
真剣に取り組み、関係ができているからこその姿です。
子ども達の一生懸命な姿をしっかりと受け止め、その素晴らしさを子どもの心に返したいと思います。
今日は”お母さん(お父さん)と先生(園長)のお話会”を開催しました。
自由に参加していただき、子育てのこと(今日は食事や睡眠)や他にもいろいろ・・・自由な感じでお話しする時間になりました。
3学年の保護者の方、兄弟も様々でいろいろな子育てエピソードが聞けて楽しい会でした。
みかん組の活躍
今日はオープンスクールでした。
暑さの厳しい中、たくさんの未就園のお子さんとおうちの方が来てくださいました。
未就園のお子さんには園内で自由に遊んだ後、3歳児のみかん組と一緒におはなしボランティア『こけこっこ』さんの紙芝居を楽しんでいただきました。
いつもは園の中では一番小さいみかん組に「小さい友達を遊戯室に連れて行ってくれますか?」とお願いすると・・・きらっと目を光らせて「いいよ!」と応えてくれました。
その嬉しそうで格好いい表情に驚きました。お兄さん、お姉さんへの憧れや、頼られる嬉しさのようなものを感じている表情でした。
未就園児さんのおもちゃの片付けも張り切ってしてくれました。
とても嬉しく微笑ましい姿でした。
子ども達はどんどん逞しくなっています。
みかん組さんの意欲と張り切りに驚かされた一日でした。
岩園小学校の研究会
岩園小学校の先生方が4つの部会に分かれて研究会をされたので、
幼稚園の先生達も一緒に勉強させていただきました。
岩園小学校の子どもが自分達で学ぼうとする授業をどんな風に
進めているか、工夫されているのか聞かせていただきました。
幼稚園でも子どもが意欲的に遊びに向かう姿をしっかりと育てることが
学校の学習につながることを感じました。
昨日は『芦屋と岩園小学校の教育を考える会』にも参加しました。
小学校の先生や地域の方等と一緒に”これからの教育”について話をしました。
いろいろな方の考えが伺えて、変わる時代に頭と心を柔らかくしながら
子ども達と向き合いたいと思えた有意義な時間になりました。
楽しみにしていた枝豆
ぶどう組が楽しみに育てていた枝豆を収穫しました。
暑すぎる夏に、枝豆が枯れてしまわないか心配しましたが、
ぷっくりとした枝豆ができ、みんなで収穫しました。
たくさん収穫できたので、みかん組やざくろ組にも
おすそ分けして、美味しくいただきました。
どのクラスからも「おいしかった!」「お代わりが欲しい」と
声が聞こえてきました。
「ぶどう組さんありがとう」とお礼を言われて、ぶどう組さんも
嬉しかったですね。
2学期が始まりました
9月2日(月)始業式をしました。
久しぶりに出会った子ども達は大きくなっていました。
元気に挨拶をしてくれる声がとても嬉しかったです。
始業式では夏休みのことを聞いたり、2学期の楽しい行事の話をしました。
2学期も『トキメキ ヒラメキ 響き合い』の毎日になりますように。
終業式に間に合いました
今日は1学期の終業式でした。
それぞれのクラスが1学期に頑張ったことを話しました。
話を聞いてうなづく姿に、心に届くようになっていることを感じ、嬉しく思いました。
先生達と夏休みの約束もしました。
先生達が劇をして話していたので、子ども達は楽しみながら聞いていました。
今日は待っていたゴーヤの収穫もできました。
収穫できてよかったです!
年長児が収穫してくれたのを、ゴーヤチップスにして食べました。
ゴーヤが苦手な子も、食べたことのない子もいました。
何度もお代わりをする子がいるほど、美味しかったようです。
明日から夏休みです。
暑さの厳しい夏になりそうですが、元気に過ごしてくださいね。
初物キュウリ
先月、年長児が植えたキュウリが大きくなり、みんなで収穫していただきました。
新鮮なキュウリは「ちくちくして痛い」と触れて、感じていました。
子どもからの提案で塩もみして食べることにしました。
1本のキュウリを24枚にスライスしてみんなで一枚ずつ食べました。
「甘い!」「おいしい!」と新鮮でみずみずしいキュウリのおいしさに子ども達の歓声が上がっていました。
子ども達はまだたくさんあるキュウリの赤ちゃんの生長と収穫を楽しみにしています。
令和6年度 入園式
園庭の桜の花びらが風が吹く度に青空に舞い、春らしい景色の中25名の3歳児みかん組の入園式を行いました。
元気に来てくれたことがとても嬉しかったです。
式の中での職員紹介では、それぞれの先生が好きな遊びと共に自己紹介をしました。
その時のみかん組の子ども達の真剣なまなざしに明日からの生活が楽しみになりました。
明日から楽しいことをたくさん見つけて遊びましょうね。
令和6年度が始まりました
園庭のチューリップや桜が令和6年度の始まりを待ってくれていたように咲いています。
今日、年中組、年長組の始業式を行いました。
離任式で一緒に過ごした先生とさよならをし、少し寂しい気持ちになりました。
着任式では新しい先生、4歳児入園式では5人のお友達を迎えて、新年度の始まりです。
年中組はぶどう組、年長組はざくろ組です。
そして明日は年少組のみかん組が入園式を迎えます。
クラスの名前はすべて幼稚園にある果樹の名前です。
果実がたくさん実るように、幼稚園で楽しいことをたくさん見つけて
心豊かに大きくなってほしいです。
今日、ざくろ組さんは入園式の準備をしてくれていました。
明日の入園式が楽しみです。
令和5年度 卒園式
今日は 第88回 卒園式 でした。
前日の練習では背筋の伸びた格好いい姿が見られました。
そんな自分の力を出し切る姿を保護者の方にも見ていただきたいと思っていました。
今日は昨日よりも気持ちのこもった返事や思い出の言葉を聞くことができ、
保護者の方もおに子さんの成長を感じていただけたのではないでしょうか。
一緒に遊んだ年少児、年長児の作ってくれた花道を通って、
巣立っていった47名の子ども達。
これからもいっぱい食べて、遊び、勉強して大きくなってください。
応援しています。
令和5年度 生活発表会
「思ったよりお客さんが多かったね」
今日は生活発表会でした。
年長児が演技が終わり退場する時に「思ったより客さんが多かったね」と
私につぶやいて保育室に戻りました。
その顔は「多くて驚いたけど、嬉しかった」と言っているように感じました。
新型コロナ感染症が5類になり、3年ぶりに来賓の方にもお越しいただいて開催しました。
ですので、より多くのお客さまと感じたかもしれません。
他の子ども達も、まだ感想は聞けていませんが、自分の力を発揮した充実した時間になったことを
感じる表情でした。
おうちの方の温かなまなざし、拍手、笑いが子ども達の背中を押してくださったと感じております。
ありがとうございました。
今頃お家でたくさん褒めてもらっているでしょうか。
また幼稚園で聞かせてくださいね。
ありがとうございました。
年長児 体験給食
11月6日
年長児が朝日ヶ丘小学校の1年生よりお誘いいただき、体験給食に行ってきました。
でも、体験給食という名前ではなく『わくわく きゅうしょく パーティー』です。
その心躍るネーミングに年長児はわくわくしていました。
実は…10日前、先生達は小学校のお勉強の会(研究会)に呼んでいただき、このパーティーのことを聞いていました。
1年生が朝日ヶ丘小学校の自慢である給食を年長児に伝えたいと話し合いをする授業を見せてもらいました。
楽しい給食になるように、1年生がみんなで考え、相談してくれていたのです。
隣に座ってくれた1年生が優しく教えてくれる姿も見られました。
「牛乳パックのたたみ方も教えてもらった」と今日、幼稚園でもたたんでいました。
とても上手にたたんでいて驚きました。
給食のメニューについて教えてもらったり、「おいしいね」と一緒に喜んだりしたことが嬉しかったと話している年長児もいました。
「学校の給食っておいしかった」「全部食べられた」と自慢げに話す姿も。
1年生にお手紙ももらい、大事におうちに持って帰っていました。
ドキドキしていた子もいましたが、1年生や先生方のやさしさや、給食のおいしさを経験し、学校への期待が大きく膨らんだ時間になりました。
令和5年度 運動会
令和5年度の運動会を開催しました。
風が爽やかで、お天気も良く運動会にぴったりな日でした。
3年保育が始まって初めての3学年一緒に行う運動会です。
それぞれの学年が練習する姿を見ながら、たくさんの刺激や親しみの気持ちを膨らませていました。
保護者の方にもそれぞれの学年のかわいらしさや格好良さなど成長の違いを感じていただけたのではないでしょうか。
お家の方の拍手や声援を子ども達はしっかりと感じ、張り切っていました。
きっと今頃お家でも今日の話題でお話が弾んでいますか?
たくさん褒めてもらったかな?
行事をひとつ超えた成長を今後の保育に生かしていきたいと思います。
保護者の皆様には会場が狭く、ご不便やご迷惑をおかけしました。
ご理解、温かいご協力、ありがとうございました。
ゴルフ場遠足
芦屋カンツリークラブさんのご厚意によりゴルフ場に遠足に行かせていただきました。
今にも泣きだしそうな空模様・・・
「雨が降らない間にいっぱい遊ぼう」と子ども達は広い芝生の上をかけだしました。
みかん組さんは初めてのゴルフ場です。
先生と一緒に坂滑りをはじめました。ドキドキしながら挑戦していました。
年中組、年長組は昨年度の坂滑りの経験からコツを思い出し、楽しんで滑っていました。
何度も何度も繰り返し滑ることで、それぞれの子どもが自分なりの滑り方を発見して満喫していました。
”夢中で遊ぶ”という言葉が思い浮かぶほど、繰り返し滑ったり、笑い声が響いたりしていました。
途中で雨が降り、早く帰ることになりましたが、帰りのバスの中で「楽しかったね」とあちらこちらから聞こえてきて、心に残る時間になったことが伝わってきました。
七夕まつり
7月7日は七夕です。
幼稚園でも七夕まつりをしました。
子ども達が紙粘土で作った星を天の川にしたり、保護者の方と飾り付けた笹を遊戯室に飾ったりして星の世界に思いを寄せました。
みんなが育てた野菜もお星さまにお供えしました。
野菜が収穫できた感謝の気持ちを込めてという話を聞き、たくさんの洋服(皮)を着ているトウモロコシの服の枚数をみんなで数えました。
トウモロコシは19枚も洋服をしていたおしゃれさんでした。
先生達が七夕の由来の劇をしました。
先生達の熱演を子ども達は笑ったり、うなづいたり楽しんで見ていました。
昨日の七夕参観と同じクラスの遊びも見合いました。
今日の年中児と年長児、昨日の保護者の方、誰が見ていてもいつもと変わらず楽む様子を見せていたみかん組です。
担任や友達と遊ぶことを心地よいと感じていることが伝わってきました。
今日も全力忍者のぶどう組です。
ヨガの修行では一段と張り切り、蛇の口も大きく開いていました。
一生懸命に動く力強さ、ヨガのゆっくり、しっかりとした体の動き、子ども達の体が強くなってきていることを感じました。
今日も友達と気持ちを合わせてステップする姿が見られたもも組。
友達と一緒にステップする時に足が揃ったり、リズムがあったりする
心地よさを日に日に感じ、楽しんでいます。
友達と息を合わせてパラバルーンの遊びをするうめ組。
ひとつひとつの技を成功させたい気持ちが強くなってきたことを感じました。
声を合わせたり、目を見合わせながら技が成功した時の嬉しさは格別なようです。
昨日の参観日では温かいまなざし、大きな拍手をありがとうございました。
保護者の方の拍手や励ましが自信につながり、今日の七夕まつりでの嬉しそうな姿につながっているのだと感じました。
いつもご理解、ご協力をありがとうございます。
幼稚園参観・教育懇談会
今日はたくさんのお客様が子ども達の遊ぶ様子を見に来てくださいました。
兵庫県の教育長、芦屋市長、芦屋市の教育長、神戸市の園長先生方等、
たくさんのお客様でした。
子ども達はいつも通りに、心ときめかせる遊びを見つけ楽しそうでした。
市長さんに色水を教えてくれる子もいました。
ザリガニ釣りも一緒に楽しんでくださいました。
残念ながらなかなか釣れませんでした。
一緒に喜んだり、残念がったりしてくださる市長さんに
たくさん話しかけたり、手を繋いでもらったり、嬉しそうな子ども達でした。
また、昨日は雨で外では遊べなかったので、今日は外で遊べることを
楽しみにしていたようです。
園庭のいろいろな所から楽しそうに弾む声が聞こえてきました。
元気な岩園幼稚園の子ども達の様子を見ていただけて良かったです。
月曜日も元気に遊びましょう!
待っていますね。
おにぎりデー
今日のお弁当はおにぎりデーでした。
弁当箱におにぎりを入れて持ってきてもらいました。
おかずは、竹園さんのプチコロッケです。
ころころの丸く、可愛いコロッケを一つずついただきました。
朝からコロッケを楽しみにしていた子も多く、あっという間に
コロッケを完食してしまう子が多かったです。
友達と「おいしいね」と顔を見合わせて笑う姿や、
コロッケの衣が残っているのを見つけて、「粉も食べたい」と言いに来る子もいて
コロッケに心ときめかせる時間になりました。
「今度は大きいコロッケにしてね」と言われました。
おにぎりの形がコロッケと同じ丸だったり、食べる量を考えて大きいおにぎりや
小さいおにぎりをご用意いただいたり、ご協力ありがとうございました。
土曜参観日
今日は土曜参観日でした。
保護者の方と一緒にたくさん遊びました。
3歳児、4歳児は『バナナ体操』。
5歳児は『ちびっこ忍者』の体操をしました。
みんなの体操の後には・・・
お家の方にも体操をしていただきました。
お家の方が頑張って、楽しそうに体操をしてくださる姿に
子ども達は嬉しそうな・・・恥ずかしそうな表情で見ていました。
どの子も大喜びでした。
遊戯室ではタオルを使ってふれあい遊びをしました。
お家で遊ぶのとは少し違う楽しさを感じてもらえたのではないでしょうか。
制作もしていただきました。
3歳児は遊びに使えるペットボトルバック
4歳児はバランスぱかぽこ
5歳児は竹馬です。
作っていただいた物を喜んでいる姿が見られました。
一緒に楽しく作っていただいた物は大切に遊んでいきたいと思います。
また、その中で生まれるドラマチックな出来事をお知らせしていきます。
今日、おうちの方が笑顔で子ども達を見守ってくださる姿を見て、
その気持ちが子ども達の伸びやかな様子につながっているのだと、感謝の気持ちで
いっぱいになりました。
暑い中でしたが、ご協力をいただきありがとうございました。
どろんこあそびが盛り上がってきました
砂場や築山での遊びが盛り上がってきました。
汚れてもいい服に着替えて、全身どろこんになり大胆に遊んでいる子もいます。
築山から水を流し、川を作っていました。
さすが年長さんです。園庭の固い土をスコップで力いっぱい掘っていました。
築山から雲梯のところまで川がつながりました。
砂を集めて池のように水を貯めていました。
水を多く貯めると、堤防を高くしないとあふれ出てしまうことに気付き、
工夫していましたよ。
砂場で「穴を深くしたい!」「水をいっぱい貯めたい」
「パイプから水を流したい」したいことがいっぱいあります。
友達と考え合う姿が見られるよになってきました。
友達のしていることを真似たり、友達の使っているおもちゃが使いたかったり
刺激を受け合っています。
同じテーブルでそれぞれの遊びを存分に楽しんでいます。
汚れることに抵抗がある子どももいます。
そんな子も友達のしていることを笑顔で見ています。
見たことを心に留めて、少しずつ試し始めることでしょう。
これからの遊びが楽しみです。
お家の方、毎日のお洗濯をありがとうございます。
今日、どろんこに汚れても、次の日には洗濯してもらい
きれいになった服を安心して着ている子ども達です。
それはやり直しができることを知ることや見えないところで
お家の方に守ってもらっていることを知ることにつながると思います。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
築山が大きくなりました
砂場の砂や築山の土が最近少なくなっていました。
子ども達がいっぱい遊んだ証です。嬉しいことです。
でも、淋しいので・・・
砂場の砂と築山の土を梅田緑地開発さんに入れていただきました。
園庭にダンプカーが3台、勇ましく感じました。
大きなダンプカーからたくさんの土が落ちると
歓声が上がりました。
見ているだけで、ワクワクします。
砂場にも築山にも大きな山ができました。
今日の夕方、土が運ばれてくることを年長組で話しました。
すると、子ども達は「明日は一番に遊びたい」
「すぐに遊べるように汚れてもいい服を家から着てきたい!」
と話し、明日の年長児の登園は汚れてもいい服での登園に決まりました。
心がときめいていることを感じました。
そして年長らしく、自分たちで遊びやすいように工夫する。
嬉しい姿です。
そして、かばんも部屋には持って行かず、荷物置き場を作って置くようです。
楽しみですね。
どんな子ども達の姿が見られるでしょうか。
元気に来てください。
待っています!
こいのぼりと一緒に遊びました
戸外遊びが気持ちのいい季節になりました。
今週はみんなで『こいのぼり運動会』をします。
かけっこや玉入れ等、戸外で体をいっぱい動かして遊んでいます。
今日はかけっこをしました。
こいのぼりさんまで走りましたよ。
まずは年長さんが、勢いのある走りを見せてくれました!
年長さんの力いっぱい楽しそうに走ってくれたので、
年中さんにワクワクが伝わりました!
年中組さんの心躍る走りっぷりに・・・
年少組さんも走りたくなったお友達がいました。
今日は「走らない」と言う年少組さんもいました。
そんなお友達も大丈夫です。子どものトキメキがどんどん広がり、
してみたい気持ちが膨らみます。
きっと年長さんや年中さんがトキメキを広げてくれると思います。
イチゴが赤くなったよ
4月18日
年中組、年長組が昨年度植えたイチゴが赤くなってきました。
美味しそうなイチゴが毎日できています。
美味しそうなイチゴを見つけたみかん組さんが採ってしまいました。
でも、食べたい気持ちを大切にしながら、約束も伝えます。
採ったイチゴは2つ。みかん組みんなで食べるには足りません。
大きい組さんに相談に行きました。
年長さんに勝手に採ってしまったことを謝りました。
年長さんは「いいよ」と許してくれて、「イチゴが足りないのなら
もっとあげるよ」と一緒に採ってくれました。
赤くておいしそうなイチゴを探してくれる年長組さん。
年少組さんに優しくしてあげたい気持ちがあふれていました。
その年長組さんの姿をじっと見つめる年少組さん。
かかわりを通して、幼稚園が安心できる場所になっていきます。
イチゴを年長児に分けてもらいみかん組でイチゴパーティーをしました。
甘くておいしいイチゴでした。
おかわりしたい子がたくさんいました。
またパーティーしましょうね。
令和5年度入園式
今日は入園式でした。
元気な3歳児みかん組が入園してくれました。
3年ぶりに年長組さんがお祝いの歌と言葉を
言いに参加してくれました。
先生達の好きな遊びと自己紹介、シール帳面をもらう時、
みかん組さんはよく見ていましたね。
3歳児、4歳児、5歳児みんなが揃いました。
明日から元気いっぱい遊びましょう!
待っています。
令和5年度が始まりました
今日は年中組、年長組の始業式でした。
クラス発表がありました。
年中組はぶどう組(紫色)
年長組はもも組(桃色)とうめ組(黄緑色)です。
子ども達は自分が何組か保護者の方と一緒に見てから保育室に行きました。
ひとつ大きくなった嬉しさやドキドキする気持ちの表情が見られました。
始業式の前に離任式をしました。
お世話になった先生とさよならです。
少し寂しくなりました。
また会えることを楽しみにしましょう。
新しい先生やお友達を迎えて新年度が始まりました。
久しぶりにみんなが遊戯室に集まり始業式をしました。
今日は元気な子ども達に会えてとても嬉しかったです。
今年度も職員一同力を合わせて
元気いっぱい、楽しい岩園幼稚園!にしたいと
思っております。
どうぞよろしくお願いいたします。
明日も待っています!
桜が咲いています
今週に入っていいお天気が続いています。
園庭の桜がもすぐ満開になります。
年中組さんが植えてくれたチューリップも咲きそろい、
お庭に春がやってきています。
昨日の桜はまだ半分くらいしか咲いていなませんでした。
きりん組さんでお花見弁当していました。
とても楽しそうでした。
今日は一気に満開に近づきました。
今日もきりん組はお花見弁当でした。
温かい日差しの中、お庭でもたくさん遊びました。
気持ちよかったですね。
令和4年度 修了式
本日、年少組、年中組が修了式を迎えました。
遊戯室に行進で入場してきて、プレゼントを一人ずつ受け取りました。
年長組の卒園式の練習を見ていたので、みんな返事が格好よかったです。
少し恥ずかしかったり、ドキドキしたお友達もいましたが、みんな自分で
演台のところまで上がってきていました。
話もしっかりと聴けるようになり、一年間の成長を感じました。
次にみんなで集まる時には、一つ大きくなったクラスです。
楽しみですね。
ももの花がたくさん咲いていました。
桜ももうすぐ咲きそうです。
春休み元気に過ごしてくださいね。
新年度にまたみんなと遊べることを楽しみにしています。
第87回 卒園式
3月17日
令和4年度 卒園式を行いました。
朝はお天気が心配されましたが、だんだんお天気になり、
年長さんを送ることができました。
お天気になるようにてるてるぼうずを作っていた年中組のお友達もいました。
嬉しいことですね。
前日、最後の卒園式ごっこには3歳児も4歳児も参加し、
みんなで5歳児の卒園をお祝いすることができました。
卒園式当日の年長児は、今までで一番堂々としていました。
一人で立ち、力強い返事をし、みんなで気持ちを合わせて歌う。
今の自分の力をしっかりと発揮した姿を保護者の方にも見ていただけたと
思います。
がんばりやさんで友達に優しいももくみさん。
皆さんのよさを小学校でも存分に発揮してください。
先生達はずっと応援しています。
ご卒園おめでとうございます。
大きい組さんありがとう2
年中組が中心となり、年少組と一緒に準備してきたお別れ会が
いよいよ始まります。
ホールの飾りつけも年中組がしてくれました。
年長組は給食運びゲームをしました。
決められたお皿やお椀をお盆に乗せて、先生に運びます。
お箸がなかったり、おちゃわんがなかったりして先生が給食を食べられない
ペアもありました。
年長組と年少組は「子ヤギをたすけろ」ゲームです。
年長組がマットで道を作って、その上を年少児が進んでいきます。
年少組も上手に進んでいました。
年長組と年中組はペアの友達とくじを引いてじゃんけん、なべなべ底抜け、
船をこぐ遊びをしました。どれがでるかわからないので、ドキドキワクワク
盛り上がりました。
最後に年中、年少組が作ったアーチを年長組にプレゼントしました。
卒園式の日に年長組はそのアーチをくぐります。
今日はお別れ会の最後の退場の時にくぐってお部屋に
戻りました。
年少、年長組の花道で送られる年長組はちょっと照れ臭そうな、
嬉しそうな表情でした。
年少組さん、年中組さん楽しい会をありがとう。
大きい組さんありがとう
今日はお別れ会でした。
年中組と年少組が計画し、準備をしてくれました。
早速、もも組さんが座る椅子並べが始まりました。
並べはじめた年長組の座る椅子を友達と数えて「椅子が23個、ももさんは30人だから…」と考えるていると、近くにいた子ども達も椅子を数え始めました。
各々が数えるので「23個だった」「29個だった」「33個あるよ」と数えるたびに数が変わります。すると友達と一緒に数える子が出てきて、32個あることがわかりました。「多いから減らそう」と近くにいた子が椅子を減らし始めて、今度数えると23個になっていました。
椅子が増えたり、減ったりして大笑い。いつになったら並び終わるのか・・・
先生が「23個だから、いくつ持ってきたら30個になるのかな?」と問いかけて、7個足りないことに気付きました。すると我先にと、また10人ほどが椅子を取りに行こうとしました。
今度は子どもの中から「ちょっと待って!」と椅子が増えるのを止める声が聞かれ、椅子が増えすぎることはありませんでした。
何回も上手くいかないことを経験し、友達と考えて準備する姿は頼もしかったです。
おはなしの会
またまた朝日ヶ丘小学校おはなしグループのこけこっこさんが
来てくださいました。
今日は
『あしやようかいものがたり たろうとがたろう』
の紙芝居を見せていただきました。
可愛い絵に釘付けの子ども達です。
役の方の表情やいろいろな声をしっかりと聴きながら、
楽しんでいました。
『ようかい音頭』も踊りましたよ。
みかん組は保育室で紙芝居とペープサートを見せていただきました。
子ども達の後ろ姿でもお話に集中して、楽しんでいることが伝わってきます。
いろいろな顔がでてくるペープサートでは思わず、
ペープサートと同じ顔になってしまう子どももいました。
笑ったり、困ったり、怒ったり…いろいろな顔に大喜びでした。
わくわくひろばに来てくれていたお友達も一緒にお話を聞きました。
お話を聞くことがとても上手になってきた子ども達です。
すぐにその世界に入り込んで、ドキドキしたり、ワクワクしたり、
そんな表情をみながら、絵本や物語に触れる機会を大切にしたいと
改めて感じました。
こけこっこのみなさん、ありがとうございました。
英語であそぼう!
ゲストティーチャーに来ていただき、英語で遊びました。
今年度最後の時間になりましたので、
今日はみかん組も初めて参加しました。
英語の先生とあいさつの歌を歌いました。
体調を表す英語を教えてもらい、話していましたよ。
『Head, Shoulders, Knees, And, Toes』の歌に合わせて
体を動かしました。知っている言葉が出てくると
「知ってる!」と自信満々に話していました。
「色探し」の遊びでは先生の言われた色を探して遊びました。
「イエロー、イエロー…」と発音しながら
黄色い物を探していました。
歌やゲームなどの楽しい遊びを通して、英語に触れ、
自分でも話してみるいい機会でした。
前回よりも子どもの声がたくさん聞こえました。
遊びが学びになる、幼児期の大切な時間です。
令和4年度 生活発表会
今日は生活発表会でした。
クラスの友達や先生と一緒に積み上げてきたお話遊びを
おうちの方に見ていただきました。
みかん組は『しちひきのこやぎ』です。
オオカミになって子ヤギを食べようとすることも楽しい、
子ヤギになって逃げ、隠れるのも少しドキドキするけれど、楽しいみかん組です。
友達と一緒に遊ぶことを楽しめるようになりました。
れもん組は『さるかにがっせん』をしました。
子ども達が柿の種になり、カニの歌に合わせて大きな柿の木になっていく
ことを楽しみました。
子ども達が変身する種にはいろいろな形があり、思いが感じられました。
友達と教え合い、助け合う姿が多く見られます。とてもうれしい姿です。
いちご組は『ぺんぎんのぺんぼうや』をしました。
ぺんぎんようちえんの元気なペンギンになって、泳いだり、回ったりして
元気いっぱいに遊びました。
友達の頑張りに気付いたり、励ましたり、ぺんぎんようちえんの子ども達と
同じように成長したいちご組です。
もも組は『みにくいあひるのこ』をしました。
友達とセリフの掛け合いをその役になりきって楽しんだり、
道具を動かすこともそれぞれが自信と責任もっていたり、
年長らしい姿を見せてくれました。
伸び伸びと表現する様子にこのお話で友達と遊ぶことを
楽しんでいることが伝わってきました。
それぞれの年齢の段階で、子ども達は友達を感じながら
遊ぶことを楽しめるようになっていることを嬉しく思います。
友達と一緒だから楽しい!という気持ちをより大切に生活したいと思います。
おうちの方には各クラスでの開催、人数制限などにご協力いただきまして
ありがとうございました。
温かいまなざし、たくさんの拍手をいただき、子ども達の力や自信になったと思います。
子ども達は今頃、お家でたくさん褒めてもらっているころでしょうか。
また来週幼稚園で待っていますね。
今日は節分です
幼稚園に鬼がやってきました!
「言うこと聞かない子はどこにいる」
「友達となかよくしているか」
鬼は子ども達に尋ねていました。
子どもは「聞いてるよ」と逃げて行ったり、
豆を投げたり・・・
豆が大嫌いな鬼はいい子がいっぱいいる
岩園幼稚園からお山に逃げて行きました。
そして「福は内!」と福もたくさん呼び込みました。
今は一年で一番寒い時期です。
2月4日は立春。暦の上では春になります。
その冬と春の季節の分け目を節分といいます。
立春、立夏、立秋、立冬の前の日は季節を分ける日で節分なんだそうです。
季節の変わり目は体調を崩しやすいので、邪気を払うための行事です。
鬼が逃げて行った岩園幼稚園。
今年も子ども達は元気に仲良く遊べるにちがいありません。
雪が積もりました
朝、園庭にうっすらと雪が積もりました。
花壇やプランターにはしっかりと雪が積もり、お花が寒そうでした。
登園する時に「雪を見つけた!」と手に持ったり、
入れ物に入れたりして持ってきてくれる子もいました。
ふわふわの雪で雪玉を作っていました。
子ども達にとっては、とても嬉しい出来事でした。
「明日も積もってほしいな」と何人もの子がつぶやいていました。
この季節ならではの貴重な体験ですね。
こけこっこさんのおはなしの会
朝日ヶ丘小学校おはなしグループ『こけこっこ』さんが
紙芝居や防災の遊びをしに来てくださいました。
先日、阪神淡路大震災の追悼のお話をしました。
その時にも『自分の命を大切にする』話をしました。
今日は命を大切にすることの紙芝居をこけこっこさんに
見せていただきました。
『さくらのなわとび』文:おかもと ちあき さん 絵:きくたに さなえ さん
のお話です。
友達が震災で亡くなってしまうところでは涙を流す年長児もいました。
自分の大切な命は友達や周りの人にとっても大切な命だということを
知ってほしいとも思いました。
カードを使って「おきた おきた」の防災の遊びもしました。
「おーきた おきた」「なーにが おきた」とみんなで言いながら
地震、火事、不審者に会った時、知っている人とのご挨拶、悪いことをしてしまった時に
どうしたらいいのか、動作や言葉を遊びながら覚えました。
みんな覚えるのが早かったです。
その動作の意味も教えてもらいました。
みかん組は保育室で紙芝居を見せてもらいました。
紙芝居に合わせたピアノや木魚の効果音で楽しさ倍増です。
大笑いしたり、考えたりとても楽しい時間をみんなで過ごすことができました。
こけこっこの皆さん、ありがとうございました。
木のおもちゃがやってきました
今週の月曜日から丹波年輪の里さんの木のおもちゃをお借りしています。
今日は丹波年輪の里からお2人の木の先生にお越しいただき、
遊び方や木のことを教えいただきました。
木のおもちゃの楽しい遊び、安全に遊ぶためのこと、大切に使うことなど
を教えていただきました。
昨日遊んだ時には車や飛行機などの木のおもちゃが人気でした。
今日は細い棒状の積み木を友達や先生と積むことを楽しむ子どもが増えました。
自分たちの背を超えると、椅子をもってきて積んでいました。
一人で熱中して組み立てていたお友達もいました。
ドミノ倒しを知っている子が友達に伝えて遊び始めました。
スモックの裾が当たっても倒れてしまうので、
とても慎重に並べていました。
自由な形を作れる木片に創造力を広げ楽しんでいました。
木玉のプールもとても気持ちよく、座ったり寝転んだりして
交代に入って楽しみました。
年長組は木の話を聞きました。
家を作る時、短い木をつなげて長い木を作ることがあります。
どのように木をつなげるのでしょうか。
先日木工の遊びをした子ども達は木と木とつなげるのは釘だと思っていました。
教えていただいたのは、木と木を組み合わせてつなげる方法です。
複雑な切込みの入った木どうしを組合わせることでしっかりとつながる
所を見せていただきました。
子ども達の日常にはない経験で驚きの声が上がっていました。
木のおもちゃで遊ぶ楽しさも十分に味わい、年長児は木について知る機会にもなり、
とても心地よい時間になりました。
明日はなかよし会です
明日はなかよし会です。
ツリーにモールをつけたり、自分たちが作った制作を遊戯室にかざったりして
準備をしました。
それぞれのクラスが飾り付けを終えた後に
もも組さんがモールを飾って仕上げをしてくれました。
明日のなかよし会が楽しい会になりますように。
大根を収穫しました
年中組が大根を収穫しました。
9月に種を蒔いて、水やり、虫取り、雑草抜きをしながら、
大きくなることを楽しみに育ててきました。
少し前から白い大根が土から上に伸びているのを見て、大きく
なってきていることを実感していた子ども達です。
どのように抜くのか、先生の話を聞きます。
収穫を楽しみにしていることが伝わってきました。
まず大根を揺らします。
そして空に向かって抜きますよ。
あまりにも太くて、持ちきれない子もいました。
先が足のように2本や3本に分かれている大根、
曲がっている大根など・・・
一人ひとりのお顔が違うように、大根も違いましたね。
収穫した大根を持って帰りました。
お料理、よろしくお願いします。
おたのしみ会、楽しかったね
11月25日
PTAの役員さんの主催でお楽しみ会をしてくださいました。
輪投げ、ボーリング、もぐらたたきのコーナーをスタンプラリーを押しながら、
回ります。
それぞれのブースには担当のお母さんたちがいて、ルールを説明したり、
スタンプを押したりしてくれました。
「おもしろい!」と何回も繰り返し遊ぶ子もいました。
お母さんたちが「おしいっ!」「上手」と励ましたり、褒めたりしてくださるので、
子ども達はますます頑張り、楽しみました。
もも組さんもお店を出しました。
ラーメン屋さん、ジュース屋さん、魚釣りやさんです。
字の読めない友達にもわかるように、メニューには写真も付いていていました。
それを見て、「のりラーメンください」と注文する姿も見られました。
もも組さんがどうしたらみんなが楽しく遊べるか、話し合い、
工夫してくれたことでお店屋さんが盛り上がっていましたね。
お楽しみ会の最後はチアダンスの先生に来ていただいて、みんなでダンスをしました。
PTAさんが作ってくださったポンポンを持つだけでも嬉しくて
心ときめいていた子ども達。
ジャンプしたり、回ったり体をたくさん動かして、チアダンスを経験しました。
楽しいことを考えてくださったお母様方、ありがとうございました。
武庫川女子大学の学生さんが来てくださいました
武庫川女子大学の学生さんが実技の講義で、幼稚園の子ども達に
手遊びや体操などをしに来てくださいました。
パネルシアター、ペープサート、手遊び、体操・・・
クラスに分かれていろいろな遊びをしてくださいました。
初めての遊びでも、お姉さん先生が優しく、楽しく教えてくれるので、
安心して遊びに向かう子ども達の姿が見られました。
子ども達も成長していることを感じる時間でした。
最後にお姉さん先生が『ツバメ』の曲に合わせて踊ってくれました。
その姿を見て、思わず踊りだす子どもと先生もいました。
その時のお姉さん達の手作りのドレスが子ども達の心を揺さぶったようです!
午後からの遊びで同じドレスを着て遊ぶ姿が見られました。
年少児は先生が作ってくれました。
「かわいいでしょ」「プリンセスみたいでしょ」と大喜びです。
年中児はリボンやベルト、飾りを自分たちで工夫して着飾っていました。
まるでデザイナーとモデルのようです。
心がトキメいたことが伝わってきました。
子ども達が心を柔らかくして、トキメキを見つけて吸収しようとしています。
いろいろな「ひと・こと・もの」との出会いを大切にしたいですね。
武庫川女子大のお姉さん先生、楽しい時間をありがとうございました。
秋の遠足
王子動物園に行ってきました。
絵に描いたような秋晴れのもと、とても楽しい時間を過ごしました。
動物たちが動く度に歓声が上がりました。
「体がしましまだからシマウマっていうんだよ」と
自信満々に教えてくれる子がいました。
餌を食べる姿が可愛いくて「幼稚園にシマウマがいるといいな」という子もいました。
おおきなキリンが2頭、首を長くしてみんなが来るのを待ってくれていました。
キリンの赤ちゃんは「小さくてかわいい!」とつぶやきがたくさん聞かれました。
通路を進むとキリン舎がのぞける場所があります。
進路とは反対なのですが、キリンの顔の模型があり、魅かれた子ども達と
キリン舎に行くことにしました。
すると、2頭のキリンの奥にもう1頭隠れていたのです!
ちらっと見えたキリンの顔に、盛り上がりました。
「あっち(キリン舎)に行きたい!」と言ってくれた子どもに感謝です。
シタツンガはフェンスの近くでじっと、大きな目で子ども達を見つめていました。
子ども達も負けないぐらい、熱いまなざしを送っていました。
「おおきな目だね」「トナカイ?」というつぶやきが聞こえました。
ごはんタイムのゾウは、鼻を上手に使って食べていました。
草を丸めて口に入れる姿を真似たり、感心したりしていました。
動物を見ている子ども達のつぶやきや、真似るしぐさが面白く、
心を動かされていることが伝わってきました。
いつも以上に、もっと子ども達の話が聞きたいと思う一日でした。
英語で遊ぼう
英語の先生に来ていただき、遊びました。
今年度に入って2回目ということもあり、先生に出会うと
「Hello!」と元気に言っている子もいました。
英語で色や物の名前を聞いて、色塗りをしたり、
英語の歌に合わせて体を動かしたり、とても楽しい時間でした。
次は2月です。
今度はみかん組さんも一緒に遊びましょうね。
にこちゃんの冬じたく
11月15日
一緒に遊んできたカメのにこちゃんが最近ご飯を食べなくなってきていました。
年長さんから「ご飯をたべなくなったら、冬眠の準備をしてあげてね」と教えてもらっていた
年中さん。
にこちゃんがご飯を食べなくなったことに気付いた年中さんは、「にこちゃんの冬眠の準備をしよう!」とにこちゃんの水槽を池まで運びました。
にこちゃんは池で冬眠します。
池に放すと、ゆっくり泳ぎ始め、見守るみんなのことを見たり、
池の仲間たちに挨拶をしたりしているように見えました。
ところで・・・「冬眠ってなに?」と思っている子もいました。
寒いことが苦手なにこちゃんは池の奥の方でじっと温かくなるのを待っているそうです。
いったいどんな風に待つのでしょう。
にこちゃんの姿は見えなくなりますが、見えない世界を想像しながら、
また春ににこちゃんと遊べる日を楽しみに待つことにしましょうね。
就学前施設交流会(年長児)
5歳児もも組が同じ校区内にある就学前の施設の5歳児さんと
交流をしました。
あいさいこども園さん、甲陽幼稚園のお友達と一緒に朝日ヶ丘小学校の校庭をお借りして遊びました。
みんなでエビカニクスをしました。
広い校庭は気持ちよかったですね。
各園混合の3チームに分かれ、玉入れもしました。
リレーもしました。
「めちゃくちゃ広かった」「いっぱい走って楽しかったわ」と
子ども達が話していました。
違う園のお友達とも仲良くなり、バトンをつなげていました。
すごいことですね。
最後に校長先生のお話を聞きました。
頑張っていたことを褒めていただきました。
いつもとは違う場所や友達と一緒に遊ぶ経験を通して、
進学する心の準備をしていきます。
朝日ヶ丘小学校以外の学校にいく子ども達にとっても
学校生活を楽しみにすることにつながっていました。
森で宝物探し
今日は岩園緑地に散歩に出かけました。
緑地に着いて、一番に聞かれた声は
「森みたい!」でした。
「トトロがいそう!」
「大きなどんぐりがいっぱい落ちているよ」
「この棒、持って帰りたい」
「栗を見つけたよ。食べたいな」
緑地の森の中から宝物を発見した声がたくさん聴かれました。
幼稚園に帰ってから、その宝物で遊びました。
宝箱を見つけて入れたり、乗せたりして友達と
話をしながら遊んでいました。
クヌギのどんぐりはよく転がり、回ります。
大喜びで友達と回しっこをしました。
どんぐりを回したり、転がしたり、箱に入れたりするだけでも
子どもは心をときめかせて遊びます。
どんぐりを家族に見立て遊ぶこともあります。
他にも、今日見つけてきた枝や葉っぱ、実などを子ども達は
どのように遊ぶのでしょうか。楽しみです。
秋を見つけにお散歩に行きました
爽やかな青空を見ながら、岩が平公園に秋を見つけに出かけました。
どんぐりや、赤い実、色づいた葉っぱなど子ども達は
心ときめいた物をたくさん見つけていました。
友達とどんぐりの帽子を見せ合ったり、金木犀の香りを
「甘い匂いだね」と楽しんだり、秋の自然に触れる時間になりました。
バラのいい香りを匂いながら帰りました。
公園のお世話をされている方から文旦(ボンタンともザボンとも言うそうです)を
いただきました。
皮から「レモンの匂いがする」「みかんが食べたくなった」と
美味しい香りも楽しませていただきました。
いろいろな秋を見つけて楽しみたいと思います。
力いっぱいの運動会
晴天の下、運動会を開催しました。
2部制で時差の登園、人数制限にご協力いただいた保護者の皆様
ありがとうございました。
子ども達は今の力を存分に発揮していました。
自分の力で頑張ろうとする姿や、友達に励まされたり、友達を励ましたりする姿…
今日も子ども達の成長を感じた一日になりました。
今日の金メダル、デザインは同じですが、中身が違います。
子ども達それぞれに頑張ったことが違うからです。
どんな金メダルだったのでしょうか、先生たちはそのお話を聞かせてもらえることを
楽しみにしています。
たくさんの温かい拍手をありがとうございました。
雨の日でも運動会あそび
今日は朝から雨が降っていました。
雨でも運動会しよう!と遊戯室で運動会の練習をしました。
みかん組は遊戯室で玉投げの遊びをしました。
子ども対先生で、相手の陣地に玉をたくさん投げ入れるルールで遊んでいました。
もちろん、たくさん投げた子ども達が勝ちました。
いちご組、れもん組は『おたまじゃくしの101ちゃん」のリズム表現で遊びました。
怖いザリガニになっていた子ども達。
鋭いハサミや怖い目など自分なりのザリガニになって楽しみました。
もも組は尻尾とりをしました。
3チームに分かれて、1対1対1の対戦をしました。
尻尾を取られなかった人が多いチームの勝ちです。
チームが勝つための作戦タイムにも熱が入ります。
いろいろな作戦が出ていましたよ。
雨の日でも体をたくさん動かして遊びました。
今日はお弁当日。
おうちの方が作ってくださったお弁当をぱくぱく食べて、
午後からも元気もりもり遊んでいました。
岩園幼稚園オープンスクール
オープンスクールにたくさんのお友達が遊びに来てくれました。
ありがとうございました。
今日はいちご組の子ども達が、小さいお友達のために
巧技台の道を作ってくれました。
巧技台を運んだり、フープを並べたり、小さいお友達が
楽しく遊べるように考えてくれました。
とても優しいお兄さんお姉さんでした。
始めは少し怖そうだった小さいお友達も、繰り返しながら
楽しく遊んでくれていました。
砂場や三輪車、玉入れなどいろいろな遊びを楽しんでもらえて
よかったです。
また遊びに来てくださいね。
ゴルフ場遠足に行きました
芦屋カンツリー俱楽部さんのご厚意により、
遠足に行かせていただきました。
青空の元、広い芝生の上で体をたくさん動かして遊びました。
1学期に経験した坂滑りを楽しみにしていた子どもも多く、
慣れた様子で滑っていました!
友達と誘い合って一緒に滑る子どもや一人で滑ることを
存分に楽しむ子、それぞれが大胆に遊んでいるようにも見えました。
滑った段ボールを次の人に交代するために、坂の上まで運びます。
大きな段ボールは運びにくいのですが、友達と工夫して運ぶ姿がみられました。
経験を重ねることの大切さや面白さを教えてもらいました。
松葉相撲や松ぼっくり探しなども楽しんでいました。
友達と誘い合う姿があちらこちらで多く見られたことも1学期の
ゴルフ場の時とは違うところです。
「電車みたいになった!」「みんなで転ばないで滑れた」
心躍る声がたくさん聴かれた一日になりました。
楽しい遊びがいっぱい
朝晩は少し涼しくなってきた日もありますが、
日中は夏のような強い日差しを感じます。
まだまだ水を使った遊びが気持ちいいです。
園庭では石鹸を使った泡遊びを楽しんでいます。
年少児、年中児は石鹸を手でこすり、泡がでてくることを楽しみます。
お玉ですくったり、容器に入れたりしながら泡の感触を存分に楽しんでいます。
年長児は自分で石鹸をおろし金ですりおろし、細かくしてから
泡を作ります。
細かい泡を作ろうと目標をもって遊びに向かっています。
泡立て器で一生懸命混ぜて、ふわふわでとろとろの泡を作ろうとしていました。
池でザリガニや金魚を釣りをする子どももいます。
友達と「そっとそっと」と生き物に気付かれないように集中して糸を垂らしていました。
運動遊びもしています。
綱引きや巧技台で体をたくさん動かして遊びました。
まだまだ暑いので休息を上手に取りながら、子ども達と楽しい遊びをたくさん見つけて
いきたいと思います。
2学期の始まりです
2学期の始まりは雨が降る中でしたが、おうちの方と一緒に久しぶりの登園でした。
年少児、年中児、年長児、そろって始業式をしました。
先生から「2学期にはこんな楽しいことがありますよ」と紹介がありました。
「まずはゴルフ場に遠足に行きます!」の声に「やったー!」と
大喜びの子ども達でした。
「2学期には運動会もありますよ」
「幼稚園には綱引きもあるんですよ」と先生の実演に子ども達も熱い視線を注ぎます。
早速「したい」という子もいました。
始業式の中で、落ち着いた様子でお話を聞ける子が多く、張り切って登園してくれたことが伝わってきました。
その子ども達の期待に職員もしっかりと応えていきたいと思います。
2学期もどうぞよろしくお願いいたします。
1学期の終業式をしました
1学期の終業式をしました。
ホールに集まり、それぞれのクラスが1学期に頑張ったことや、夏休みの約束を聞きました。
どのクラスもこの3か月余りの間にお話がよく聞けるようになりました。
順番に1クラスずつ頑張ったことを話すと、次は自分たちの番だと目をキラキラ、背中をぴんと伸ばして待つ姿が見られました。
お話が心に届いていることが伝わってきました。
夏休みの先生達との約束では
「早寝早起きしましょうね」という約束や
「知らない人について行ってはいけません」
という約束もしました。
約束を守って、楽しい夏休みを過ごしてくださいね。
プールびらきをしました
今日はみんなでプールびらきをしました。
お天気を心配していましたが、曇っていたのは最初だけで
今年度のプールを開いた途端にお日様が顔を出し、蒸し暑くなりました。
もも組さんがプールびらきのテープカットをしてくれました。
幼稚園の代表で、プールが楽しくなるように願いを込めながら、
カットしてもらいました。
もも組は小学校のプールをお借りする日もあります。
7月に入ったら、いちご組、れもん組も子ども達の様子を見ながら
小学校のプールをお借りする予定にしています
水の心地よさや水遊びの楽しさを存分に味わえるように工夫していきたいと
思っています。
地震の避難訓練をしました
6月の避難訓練は地震が起こった時の訓練です。
防災無線から聞こえる市内一斉放送を聞き、自分の身を守る練習をしました。
放送を聞いて、近くの先生と一緒に避難しましたが、
泣く子はいませんでした。
今日は避難の後にヘルメットをかぶりました。
『おはしも』の、
友達を「お」さない
「は」しらない
「し」ゃべらない
「も」どらない
約束も覚えてきています。
いざという時のために、ヘルメットも自分で被れるように練習します。
ヘルメットを被って探検隊になり、園内を探検しているクラスも
あります。
訓練も大切ですが、ヘルメットを被る、靴を履く、話を聞くなど
遊びの中に身を守ることにつながることがたくさんあります。
どんなお料理で食べようかな
もも組が育てていたジャガイモとタマネギの収穫をしました。
土の中からジャガイモが出てきた時には歓声が上がっていました。
年中組の3月に植えて、目が出て、葉が茂り、花が咲いて、茎が倒れるまで
みんなで見て、土の中のジャガイモに思いを寄せて心待ちにしてきました。
収穫したジャガイモは大きさや数、気になることがいっぱいです。
中にはお日様にあたって、皮が緑になっている物もありました。
そのジャガイモは食べられないことも先生から聞きました。
タマネギも収穫して干しました。
自分たちでひもをかけて結びました。
子ども達は「タマネギの味噌汁がおいしいんだよね」
「カレーも食べたいな」とどんな料理がいいか考え中です。
収穫を見ていた年中さんからも「カレーが食べたいな」と
リクエストがありました。
旬のお野菜をみんなでおいしくいただく相談をしましょう!
楽しみですね。